LADです。今日は、本の片付けの続きをしました。買ったけど、読んでないマンガや本が出て来てびっくり(1回読んだけど、内容を覚えていないのかもしれませんが・・・)
今日は、息子が、ウォーキングのついでに、駅近くのスーパーに買い物に行ってくれました。買い物メモを書いて渡したところ、内容をみて、心配なもの(キュウリの浅漬けのタレ)は、実物の写メをとって出かけていきました。
スーパーから、2回、問い合わせの電話がありました。1つは、柚子大根の漬物で、2種類あって、「198円と298円どっちにする?」と、言ってきました。
2つ目は、ざるそばと一緒に食べる天ぷらで、「キスやイカがなくて、エビはあるけど、何本買えばいい?」という内容でした。
困った時に、電話をかけてきて、どうすればいいかを聞いてこれるというのは、就労や自律、普段の生活で、とても重要なスキルです。
わからないこと、困ったことがあれば、人に助けを求められるなら、1人で出かけても大丈夫です。出先で人に聞ければいいのですが、親や先生などに、電話で聞ければそれでも、大丈夫です。
通学や通勤、余暇で、1人で出かけられるようになるには、スマホ(もしくは、ガラケー)を使えるというのが、必須になると思います。
〇困った時に、連絡してこれる。通話は、電話番号を押せなくても、短縮を入れたり、電話帳からで選んでかけるのでもいいです。キッズ携帯などは、操作が簡単です。うまく利用するといいですね。
〇LINEは、文字で、操作が簡単なので、それでヘルプを出すのもいいと思います。スタンプや、定型の文章だけでもやり取りができます。
〇GPS機能を使えば、子どもの居場所がわかります。我が家は、息子から見て、親がどこにいるかもわかるGPSアプリを入れています。
〇電車の運用状況や天候、災害情報などが、自分が外に居る時でも手に入るので、見通しを立てやすくなります。
〇苦手な待つことも、音や人込みも、好きな音楽や動画を見てやり過ごせるようになります。
通話料のことや有害サイトへのアクセスなどは、親が料金パックを考えたり、閲覧制限をかけたり、セーフティ面のことは、きちっとしておきましょう。
最近では、息子は、自分で色々検索して、調べることも覚えたので、母にあれこれ聞いてこなくなりました。うまく使えば、スマホは、とても便利なツールです。
【今日のいいとこ探し】
最近、我が家ではまっている肉巻きです。豚バラ肉に、いろいろ野菜を巻いて、焼肉のタレで食べます。これだと、娘も野菜を食べてくれるので、よくやります。
息子からのリクエストで、アスパラのベーコン巻も作ってみました。こうやって、子どもからのリクエストで、メニューのレパートリーが増えていくのは、うれしいです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。