みんなの近況~スペシャルニーズな子たちは今~ | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。大掃除をしていたら、屋根裏部屋から、飾り棚がでてきました。実家のご近所の大工さんが、私が結婚した時に作ってくれたものです。主人が、足を補強してくれて、安定したので出窓に飾って、多肉植物を置いてみました。いい感じです。

 

 

親の会の総会も、コロナの影響で行うことができず、書面議決になりました。その際に、近況も書いてもらったのですが、みなさん、苦労しながらも、落ち着いて過ごせているようです。

 

学校がないけれど、比較的規則正しく生活しているという方が多いですね。決まった時間や同じことを繰り返すことで、落ち着けているようです。

 

学校や仕事がないという日常を受け入れて、新しい生活リズムをつくっているようです。

 

また、学校というストレスの高いコミュニティーに参加しなくていいということで、落ち着いて過ごせている子も多くいます。特に、高機能のお子さんに多いですね。普段の学校生活は、自閉症の子にとっては、とてもストレスフルなことがわかります。

 

大好きな余暇や習い事、療育、移動支援が無くなって、楽しみが減ったことは、やはりストレスなようです。ストレスの出方は、独り言が大きくなったり、イライラして物にあたる、他害がでる。ウロウロする、親にベタベタする等

 

食べることが楽しみになるので、3食しっかり食べて、おやつも欲しがります。運動不足や肥満が心配だということでした。我が家もそうなので、わかります。

 

親は、家事ストレスにさらされています。食事を3食作る大変さ、まとめ買いも量が多くなるので大変です。

 

非常事態宣言がいつ解除になるかわかりません。学校も、仕事もなく家に居る子どもたちは、見通しが立たずストレスを抱えています。さらに、その世話をする親御さんたちも疲労困憊です。1日も早い、コロナの終息を願ってやみません。、

 

【今日のいいとこ探し】

 

息子が玄関横のプランターに植えた野菜が、キレイに根づきました。ナスに、オクラ、シシトウに、バジルに、イタリアンパセリなどなど。

 

それを見て、「明日、このバジルとパセリで、お母さんに、パスタを僕が作ってあげる」と、息子が言ってくれました。うれしい母の日になりそうです。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村