自閉症の子が楽しめる「手作り工作」 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。休校の影響で、給食用の牛乳が余ってしまい、酪農家を助けるために乳製品を買いましょうというニュースを、テレビでやっていました。元酪農学科出身の私から、一言いいたいことがあります。

 

搾った牛乳を、そのままの生乳で引き取ってもらうのと、チーズやバター、ヨーグルトなどの加工乳として引き取ってもらうのでは、買取り値段が全然違うんです。加工乳は、安いんです。

 

まあ、捨ててしまうよりは、酪農家さんも助かるとは思うので、間違いではないのですが・・・、酪農家の方の苦しみが伝わらず、ちょっと複雑です。休業補償などは、給食食材専門の酪農家や野菜農家さんには、出ないのでしょうか。本当に、影響が大きいですね。

 

息子が、小さいころ(幼稚園、小学校低学年)作って遊んでいた、段ボールパズルと、魚釣りゲームが出てきました。コロナウィルスの影響で外出も出来ない時に、親子で作ってみてはどうかと思いました。

 

自閉症の子は、興味の無いものでは遊ばないという特性があります。息子も、小さい頃、自分の好きな物、電車や魚しか興味がなくて、市販のおもちゃやパズルなどで遊べませんでした。

 

そこで、自立課題を作る時に、息子の好きなモノで、こんなものを作ってみました。簡単な作り方と遊び方を載せておきます。

 

≪魚釣りゲーム≫ ※絵を描く切りぬく、工作のあと遊べます

 

 

紙とクリップ、紐、磁石が必要です。竿は、紙を丸めて作ってもいいですし、ラップの芯がちょうどよかったです。長い方が難しいです。絵の魚にクリップを付けることで、磁石の針で簡単に釣りが楽しめます。

 

1)好きなキャラクター(息子は、魚とポケモンでした)を、紙に描きます。色を塗ると綺麗です。描くのが難しかったら、絵や本をコピーしたものを用意します。

 

2)1つ1つ、切り抜きます。細かく切りぬくのが難しければ、四角く短冊でもOKです。

 

3)裏側に、キャラクターの名前や、点数を書き込みます。

例、カジキマグロ50点。タコ10点。金のマグロ100点などです

 

4)クリップを、魚の口に1つ1つつけていきます。

 

5)竿になるラップの芯と磁石に、紐をセロテープで付けます。

※磁石が大きいと簡単。紐は、細いと難しいです。竿が短いと簡単、長いと難しいです。子どもに合わせて、道具を準備します。

 

6)完成 箱やトレーなどを用意して、釣った魚を入れるようにします。

 ※1人で、全部釣るのを目標にしてもいいし、複数で、数を競うのもいいですし、絵の裏の点数合計を競うのもいいです。

 

≪段ボールパズル≫ 自分の好きなパズルを、難易度別につくれます

 

 

材料は、段ボールとパズルにしたい絵(本)

 

1)段ボールを、同じ大きさに切ります。写真は、A4サイズ。

 

2)好きな写真(マニアックな電車)を2枚コピーします。

 ※子ども好きなモノ、アニメキャラでも、食べ物でもなんでもOK.

 

3)段ボールの1枚を、窓の様にカッターで切ります。

 

4)下の段ボールとの間に写真を1枚入れて、2枚を貼り付けます。

 

5)切りぬいた段ボールに、もう1枚の写真を貼って、好きなサイズにカッターで切ります。

 ※最初は、大きなピースで、だんだんピースを小さくします

 

6)完成 

※自分一人でパズルとして遊んでもいいですが、親子で、交代に入れていくと、順番を待つ練習になります。また、いくつか作って、何種類も混ぜてやるのも楽しいです。

 

外へ出かけられないと、家の中で、テレビ見たり、ゲームしたり、YouTubeを見るなどして過ごすしかないので、ちょっと心配ですね。工作なども取り入れて、工夫して遊んでみてください。息子の小さい時の「手作り工作」の紹介でした。

 

【今日のいいとこ探し】

 

お父さんが、テレワークで家にいました。息子が帰って来て、リビングで仕事をしているお父さんに向かって、「仕事お疲れ様です」と、声をかけていました。

 

社会人は、ちゃんと相手をねぎらう言葉を知っているんですね。びっくりしました。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村