LADです。玄関横の息子のプランターの枝豆が大きくなりました。ちょっと見過ごしていたら、黄色くなってしまい、慌てて収穫しました。実がけっこう入っていて美味しかったです。
明日、「津久井やまゆり園」の痛ましい事件から、3年が経ちます。
「意思疎通の出来ない人間は、生きる価値がない」と決めつけた犯人が起こした事件です。なんて勝手な思い込みなのでしょう。
「障害があるから、幸せでない」なんて、決めつけて欲しくないです。私の住んでいる県は当該県です。障害のある無しに関わらす、ともに生きる社会、「共生社会」を目指して、様々な活動をおこなっています。
最近の県民に対するアンケートでは、「ともに生きる社会」という県をあげてのスローガンを知っている人は、約3割しかいませんでした。事件の風化、共生社会への理解がとまってしまうことが、心配です。
「大型の入所施設は必要ない」という人、「地域で生きることの方がいい」という人、「家族で支えることがやはり難しいので、専門家の元で入所を望む方」、皆さんそれぞれです。
県は、120名あまりの元津久井やまゆり園の入所者とその家族に、「これからどうして行きたいのか」の希望をとっています。
障害者の方が、押し付けられるのでなく、自己決定権をもって、今後のことを真剣に考えています。個人や家族の意思が尊重されることは、とても大事なことですね。
【今日のいいとこ探し】
会社から家に帰る途中に、最後に使う電車が、人身事故で使えないことが分かった息子。
家に、LINEで連絡してきました。途中の駅から、迂回して、いつもより早いくらいの時間に帰ってきました。
息子の使っている路線は、いろいろ迂回できるのでよかったです。
急な出来事にも、慌てず対応できるようになりました。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。