自閉症の子のリアルな進路選択の参考になる本 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、雨が急に降ったりやんだり、気温も天気予報が言うようにあがらず、最高気温21度。ちょっと肌寒いと感じました。

 

こんな本を見つけて読んでみました。

 

企業就労や大学進学を目指す、グレーゾーンや高機能のお子さんをお持ちの親が知りたいと思っているけど、誰にきけばいいのかわからないことに、答えてくれている本です。

 

具体的な数字や子どもへの接し方が書いてあり参考になりました。

 

『知ってラクになる!発達障害の悩みにこたえる本』

 

 

「発達障害の人が長所を生かして自立し仕事をする」ことを目標に、就労支援を行っている、株式会社『Kaien』の代表取締役と教育事業担当者が1万人以上の親子の悩みに接した経験をもとに、質問に答える形で、具体的にアドバイスをしてくれています。

 

幼児期から、年代ごとに、こんな質問があがっていました。

 

例.

・診断を受けた後の親の勉強法は?

・離席してしまう子の4つのタイプ

・高校・大学入学前に、障害のことをオープンすべき?

・高卒と大学・専門学校卒、どちらが給料的に有利?

・発達障害に向いているバイト・仕事の種類は?

・興味のある仕事と自分に合う仕事が違う時は?

 

親として、知りたいけど、誰に聞けばいいかわからないことが実例を踏まえて書いてあり、とても参考になりました。

 

この本の基本的考え方は、以下のことです。

 

1)親以外に頼れる大人をみつけておくこと

2)自分の特性を理解し、それが説明できる自己評価をさげないこと

3)自分の好きなこと、余暇をみつけておくこと

4)いくつになっても親の支援は必要。年代でやり方が変わる

5)助けを求められるスキルを身につけておくこと

 

具体的な数字や支援の仕方が、書いてあって、とても参考になりました。

 

【クスっと、コーナー】

 

夕飯を、「焼きそば」か「鳥の唐揚げ」、どちらがいいかと聞いたら、「焼きそば、だって洗い物が楽だから・・・」と、主婦のような返事をもらいました。夕飯の後の洗い物は、息子の仕事です ( ´艸`)

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村