LADです。ご近所のお庭で、ナワシロイチゴというキイチゴの仲間が、おいしそうな実をつけていました。子どもの頃は、桑の実やグミなどを、よく採って食べたものです。キイチゴもよく食べました。服に汁がつくと落ちなくて、親によく叱られましたが、懐かしかったです。
通院と夏休みで、2日間、8月に「お休み申請」をするように、息子に伝えてありました。
昨日、無事にお休みを、もらえたようです。工場は、誰かが出勤してお掃除をしないといけないので、他の方の出勤との兼ね合いで、取りたいときに、お休みがとれるわけではないそうです。
日付を指定したメモ書きを持たせましたが、それを見せるわけでなく、自分で出勤管理している事務の方に口頭で、お願いできたそうです。人に、お願いができるようになって良かったです。
他の社員の方が、メモでのやり取りをしていないせいか、母の手紙を会社の方に渡すのを嫌がるようになりました。自分で伝えたいそうなので、任せるようにしています。
しかし知的障害もあり、言葉の理解力やボキャブラリーの乏しさから、しばしば意味をとり間違えたり、早とちりすることもあります。
今回も、お休みは取れたのですが、事務の方が、「9月までに、もう・・・」と、言ったそうなのですが、「もう・・・」の、その先を息子が聞いてこれなかったというのです。
事務の方が、何をいいたかったのか分からず、困りました。たぶん、「夏休みをもう何日かとるように・・・」的なことだと思うのですが、詳細がわかりません。
今日、朝礼前の時間かお昼休みに、事務の方の所へ行って、「8月の2日間のお休みありがとうございました。すいません、昨日聞き取れなかったのですすが、9月までに・・・、僕は、どうすればいいのでしょうか」と、話の先を聞いてくるように言いました。うまく聞けるでしょうか。
言葉だけでのやりとりは、本当に難しいと思うのですが、お休みをとるなどは、ある程度決まったパターンがあるので、慣れてもらおうと思っています。
先日の入社式で、「本当に大切なことで、息子がわかっていなそうなら、連絡をくださる。他の社員さんも色々あったから、失敗しても教えていきますから、大丈夫」と、社長さんに言っていただいて、ずいぶん気持ちが楽になりました。
障害特性や性格に合わせて、社員を育てていくという会社の方針がわかったので、見守りたいと思います。
【今日のいいとこ探し】
明日の帰り、「大雨警報が出ていたら、母に駅まで車で迎えに来てほしい」と、お願いしてきました。もちろん、快諾しました。
「帰りに、気になるおやつを、駅ビルのコンビニで買いたいから、少し遅れる」とも言ってきました。
電車の時間に合わせて駅に迎えに来たら、母を待たせてしまうと気が付いてのコメントです。人に気を使えるって、すごい成長です。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。