就労移行支援事業所の見学に行ってきました | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、いいお天気でしたね。グリーンカーテンのキュウリと、青じそが大きく育っていたので、収穫しました。夕飯に、使いました。

 

 

今日は、親の会のお母さんたちと、就労移行支援事業所見学に行ってきました。就職率7割、就職定着率9割を超える、とても実績のある事業所でした。

 

定着率、就職率の高さの秘訣を分析してみました。

 

〇入所してから、まずアセスメントを丁寧にとり、自己分析をしてもらう。

 

〇1年以上かけて、自分の苦手なところ、得意な所を伸ばし、自信をつけてもらう。急がせない。きちっとスキルを身につけてから、職場実習にでる

 

〇職場見学、体験にも、職員が付き添い、相手の会社のやり方、人柄をよく見極めてアドバイスをする

 

〇就労も大事だが、職場定着に力をいれる。1週間、半月、1ヶ月のスパンで訪問、会社との関係作り、本人からの不安や不満に対して相談にのる。

 

〇利用者も、就労移行支援事業所を卒業後も、気軽に訪れたり、電話相談できる環境がととのっている。定期的に同窓会などを開催している

 

〇実践型のSSTを取り入れている。例、会社で休みをとる。シュチュエーションで、〇月〇日、お休みをいただきたいのですが・・・、取れたら、前日に、何といって退社するか。お休みした次の日の朝の挨拶は・・・。失敗した時の謝り方は?具体的に、社員と上司を演じ分けてみるなど。座学だけでなく、演じあってみる。利用者さんからも、高い評価を受けているそうです。

 

〇カリキュラムに、無理やり合わせさせるのでなく、ご本人の様子に合わせて、どう参加できるか、何処まで伸ばすのか、個別対応してくれる。

 

個々に合った支援をしてくれる事業所だということがよくわかりました。マッチングの確かさ、定着支援の的確さが、高い就職率、企業定着率を生んでいるのだとわかりました。

 

【今日のいいとこ探し】

 

仕事から帰って来て、明日、お天気が荒れると知った息子。相談支援事業所のミニコンサートは行きたいけど、日中一支援事業所は、お休みするといってきました。

 

自分で選んだことなので、お休みOK.ミニコンサートは、あまりにも雨がひどかったら、いかないことを約束しました。

 

自分で自分のスケジュールを管理できるようになって良かったです。本当は、自分でお休みの電話をして欲しかったのですが、夜遅いので、メールにしました。これは、次回の課題ですね。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村