LADです。今日は、朝から寒い土砂降りの雨でしたね。4月中旬の気温だそうです。いよいよ梅雨入りなのでしょうか。
グリーンカーテンのキュウリ、こんなに大きくなっていました。明日あたり、収穫しようと思います。
雨といえば、傘ですね。息子の傘を使いこなすスキル&支援を年代別に挙げてみたいと思います
≪幼児期≫
傘が持てないので、カッパ。カッパは、子供用が100均で買えたので利用していました。ズボンも用意していた。フードは、帽子をかぶってから、被らせると嫌がらなかった。長靴を気に入り、晴れていても着用。
≪小学生≫
一部が透明で透けるタイプを利用。ワンタッチ傘、巻いてとめるのベルトは、ボタンでなく、マジックテープタイプ。とにかく、壊すので、1000円以下。必ず、予備を数本ストック。たたむ前に、水けをきるのだが、グルグル回さないように教えた(学校の先生が回して水切りを教えて、下限が分からず、周りに迷惑に・・・)、長靴愛用
≪中学生≫
折り畳み傘を使う練習。大きさが大きいが、折り畳みでもワンタッチタイプがある。学校へ行った時に、どう傘立てにしまうかなどを教えた。長靴でなく、ガーデン用だがショートブーツで、学校へいけるようになる。
≪養護学校、高等部≫
電車の中での傘の持ち方指導。折り畳みは、ビニール袋に入れる、長傘は、巻いて止めて、手にかける等
≪就労≫
急に雨に降られた時に、コンビニやスーパーで買う。晴れている時に、一緒に行って、傘を確認。値段もチェック。
年齢に合わせて、使うモノ、スキルがかわっていったことが分かりました。
【今日のいいとこ探し】
息子が、朝、外の天気と天気予報を見て、自分で服装を準備して会社へ行きました。
足元は、濡れないようにショートブーツ、傘は長傘、濡れても水をはじく素材のハーフコートを着て出かけていきました。雨対策ばっちりです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。