養護学校の進路の先生から電話がありました | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、暑かったですね。最高気温28度あったそうです。群馬県桐生市では、30度あったそうです。真夏ですね。

 

卒業した養護学校の進路の先生から、電話がありました。企業就労して1か月半、「○○くん(息子の名前)、お仕事どうですか」と、様子伺いの電話でした。

 

企業就労(特例子会社・一般就労)した場合は、必ず「相談支援事業所」と契約をしないといけません。

 

息子の住んでいる地域は、相談支援事業所が満員で、これ以上の受け入れが難しいという事で、3年間は、卒業した養護学校の進路指導室の先生が、相談窓口です。

 

規則正しい生活をして、落ち着いて会社に行けていること、本人的には、「問題ない、大丈夫」といっていることを報告しました。「よかったですねぇ」と、喜んでいただけました。

 

「息子の話が、最低限過ぎて、母に会社の様子がうまく伝わらず、心配です。大丈夫でしょうか」という、質問には、「もう社会人ですから、親が何かをしなくていいんです。見守ってあげてくさい」と、アドバイスをもらいました。

 

会社の方に、半月ほど前に先生が電話でお話しした時は、「すっかり慣れて、よく働いてくれています。大丈夫ですよ」と、言われたそうです。ちょっと、ほっとしました。

 

6月の入社式には、先生も来てくださることが分かりました。その時に、普段息子を指導しているジョブコーチの方もいらっしゃるとのことなので、会社での様子をお聞きしようと思います。

 

懐かしい先生の声が聞けてうれしかったです。来週の卒業ボランティアのお母さんランチのことも報告しました。

 

就労先に関わらず、困っていることがあれば、進路室へ相談してくださいという伝言をみなさんに伝えようと思っています。

 

【今日のいいとこ探し】

 

息子が先日、ホームセンターで買った青じそが、さっそく料理に役立ちました。買ってきたのは、5/6、1週間たたないのに、直植えしたら、大きな葉っぱに育ちました。

 

息子に「青じその葉っぱ、お料理に使うから採っていい?」と聞いたら、快諾してくれました。採った青じそは、刻んで、カツオ丼に載せて美味しくいただきました。

 

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村