社会人の心得~その2~ | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今朝から、息子が特例子会社へ朝6時に出勤していきました。主人や娘を送りだしたこの時間に、ブログを書こうと思います。生活リズムが息子の就労に合わせてかわりました。

 

昨日に引き続き、息子に説明した「社会人の心得~その2~」です。今日は、「お金の管理」です。お給料として、実際に手取りがいくらもらえるかは、未定です。でも、お金のことも、最初が肝心なので、きちっと説明をしました。

 

【お金の管理】

 

まず契約書に書かれた金額が前部もらえるわけでは無く、基本のお給料の金額から、税金や保険料が引かれた残り金額、予想手取り金額について説明しました。

 

(1)お小遣い(お給料の約半額、余ったら預金へ)

 

・ 会社のお昼ご飯(食券代×20日分)

 ※10日分先にまとめて購入できるそうなので、今朝の財布にお昼代を持たせました

 

・ 一人旅(交通費、飲食費、施設入場料、お土産など)
 ※PASMOのチャージは、お小遣いから。

 

・ 友人や会社同僚とのお出かけ、飲食

 ※歓送迎会の話もしました。自分の歓迎会は、出ないといけない

 

・ 本、グッズ、ゲーム、玩具、コレクション

 ※お昼代、一人旅分など、絶対いるものを引いて、残りのお金で、趣味や、コレクターグッズを考えて買うように説明。

 

・ 美容室

 ※毎月でなくていい。伸びてきたら、大人料金になっていること説明

 

・ CDやDVD(レンタル含む)

 ※借りても、借りなくてもいい。聞きたければ、いっぺんに3枚借りてもいい。

 

(2)家に入れるお金、お給料の約3分の1

 

・この入れたお金で、 食費(朝、夕食)、スマホ利用料、光熱費の一部 医療費(病院、薬)は、親が払います。

 

(3)預金(すぐに使わない、高額の買い物や旅行などまとまったお金がいる時の為、または将来への蓄えのために分けて管理しておくお金、お給料の残り)

 

・ 服、靴、カバン

 ※古くなったり、新しいものが必要になったら自分で買う

 

・ プレゼント(誕生日、クリスマス、ホワイトデー)、お年玉

 ※もらうだけだったのが、渡す側になることを説明。妹には、あげないと言っていましたが、他のお家の例を挙げてなっとくしてもらいました

 

・ 大きな買い物(目安1万円以上)※おこづかいでは、買えないモノ
例:ゲーム機、スマホ・タブレット、カメラの買い替え

 

・ 旅行、船釣り、豪華列車に乗る

 ※何年かかけて貯めることもできる。それを目標に仕事をがんばるのもいいと説明しました。

 

お金のことは、企業就労でも、親が管理する方が多いのですが、息子の場合、将来的には、グループホームでの生活を視野に入れているので、出来るだけ、自分でお金の管理をしてもらおうと考えています。

 

【今日のいいとこ探し】

 

今朝は、1日目なので、いつもより20分早い、5時台の電車に乗っていきました。服を着替えて自分で起きてきて、水筒も自分で用意していました。

 

不安は、あまりなさそうです。今日は、息子の大好きな夕飯を用意してまっていようと思います。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村