新学期に対する不安への対応~娘偏~ | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日も、暖かったですね。1か月半ぶりに、大人のバレエストレッチに行ったのですが、体が硬くなっていて、「痛っ、痛!」と言いながらのレッスンでした。でも、体を動かすのは、気持ちいいものですね。

 

娘が、毎晩、「お腹が痛い」というようになりました。便秘や生理でないので、おそくらく新年度に対する不安からの心因性の腹痛だと思います。

 

娘に聞き取ったところ、「先生誰かな?嫌いな先生が担任になったらどうしよう?選択科目、第一希望が通らなかったらどうしよう」と、不安を口にしました。

 

不安になっている娘には、「情報の整理」と「おまじない(安心グッズ)」を提案しました。それについて書いておきます。

 

≪情報の整理≫

 

○担任が誰になるかは、4/8の始業式まで分からない。今から心配してもしょうがない。なってから、どうしようか悩むほうがいい。

 

○選択授業が多いので、クラス担任は、その教科とホームルームや休み時間だけのかかわりなので、長い時間の付き合いではない。

 

○担任は代わるが、クラスメイトはかわらない。今年は、2年目なので、学校行事やイベントは、様子がわかっているので、去年と比べて困ることは少なくなると思われる。

 

≪お守り(安心グッズ)≫

 

○先日の京都旅行で作ったパワーストーンのブレスレット(オレンジの方)があれば大丈夫。コミュニケーション能力向上、人前で緊張しない、積極的になれる等、効能がいろいろあります。娘の高校は、ピアスやアクセサリー、パーマに、カラーリングOKです。

 

 

○人前で発表をするときに、異常に緊張してしまうということで、思春期外来で、緊張をほぐす、軽い薬を出してもらい。頓服でいつでも飲めるように学校へもっていくことに(学校へ申請済み)

 

これで、少しは、お腹痛いのがおさまるといいのですが、新しい生活は、何歳になっても、不安なんでしょうね。もう少し、見守ります。

 

【今日のいいとこ探し】

 

通勤定期券を買いに駅へいきました。PASMOのホームページに、「定期の買い方」が、写真入りで細かく説明されてたので、それを見てからいったので、自分でスムーズに買えました。

 

ただ6カ月分だと金額が大きいので、次回まで、母が付き添おうと思いました。