スペシャルニーズな子どもたちのそれぞれの進路 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。雨が降って、一気に、植物が元気を取り戻しましたね。杉の花は、花粉を飛ばすので困りますが、菜の花が綺麗に咲いているところをみつけました。春、真っ盛りという感じです。

 

 

今日は、同じ幼稚園だったお母さんたちと、久しぶりにランチをしました。みんな、卒業を控えて、それぞれの進路が決まり、落ちついたので集まりました。久しぶりに会うのに、話が弾み、楽しい時間を過ごしました。

 

その方たちも含め、自閉症や発達障害にある、知り合いの高等部3年生の進路について書こうと思います。皆それぞれに、性格、障害特性、体調、心身の状態で、進路を決めています。

 

○県立高校在籍、大学進学(推薦)、バイト経験あり、運動部で活躍

 →高機能自閉症の診断あり、小学校から普通級、手帳無し

 

○私立商業高校在籍、専門学校、簿記や情報処理資格あり

 →ADHDの診断有、中学まで服薬あり、小学校より普通級、手帳無し

 

○通信制サポート校在籍、就労移行支援&自立訓練、運動部在籍

 →アスペルガー症候群診断あり、小学校より支援級、

 

○養護学校、特例子会社就労、正社員、電車で自力通勤

 →軽度の知的障害、自閉症スペクトラム、小学校から支援級

 

○養護学校、一般企業就労、正社員、電車自力通勤

 →広汎性発達障害、小学校から支援級、手帳あり

 

○養護学校、就労継続B型事業所を2か所、水曜休みで2日づつ利用、親が送迎

 →自閉症と視覚障害、小学校から支援級、肢体、療育手帳あり

 

○養護学校、生活介護事業所、駅最寄り施設から送迎あり、駅まで親送迎

 →知的障害、小学校から支援級、手帳あり

 

○養護学校、生活介護事業所、(水)が半日、親が送迎

 →自閉症、小学校から支援級、手帳あり

 

○養護学校分教室、職業訓練校、2年間寮生活、土日は帰宅できる

 →アスペルガー症候群、中学校から支援級、手帳あり

 

以上、今日、ランチ来たメンバーだけではありませんが、18歳のスペシャルニーズな子どもたちの進路です。様々な可能性があることが分かりますね。

 

4月から、新生活が始まり、親子共に生活リズムがかわります。うれしさ半分、ドキドキ半分ですが、落ち着いた5月に、またランチで集ろうと約束しました。

 

【今日のいいとこ探し】

 

就職のお祝いに、家族で食事に行きました。息子は、2色蕎麦と、うどんセットを頼んだのですが、その食べ方と解説がグルメリポーターのようでした。

 

麺つゆと、ゴマダレがついてくるのですが、「普通なら、蕎麦に麺つゆ、うどんにゴマダレなのですが・・・」と言いながら、まず、蕎麦を麺つゆ出食べ、うどんをゴマダレで食べて見せます。

 

その後、蕎麦にゴマダレを付けて、その後、ウドを麺つゆで食べて見せました。「意外と逆組み合わせもいいんですねえ~。これで4つの味が楽しめます」

 

さらに、付わせの天ぷらも、タケノコや山菜だったので「春の息吹が感じられますね~」と、言いながら食べていました ( ´艸`)

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村