LADです。花粉の飛散が、ピークの様ですね。花粉症の人が、とてもつらそうにしています。暖かくなったから、植物が元気になったような気がします。
玄関横のプランターのチューリップ芽がグーンと伸びました。
1週間前は、こんな感じでした。
高等部卒業後の就労に向けて、今準備することとは、なんでしょうか。お母さん同士の話合いの中で、出たことを上げておきます。家や子どもによって、準備が違うと感じました。
親も障害者年金の説明会があったり、卒業後の同窓会の入会説明会があったり、子どもたちもマナー教室や心と体の授業などを受けています。卒業後のことや大人としての心構えなどを教わっている状態です。
○卒業後のことを不安に思っている、口にするので、「電車に乗って、◇◇駅で降りたら△△さんだね」、「あたらしい職場は、楽しいよ、みんなとクッキー作るよ」と、言い聞かせている。
→新しい生活が、楽しいとイメージできるよう、具体的に言い聞かせている
○放課後デイサービスが無くなるので、利用回数、場所を減らしている
→4月から、急になくなるとショックを受けると思うので、年明けから、徐々に利用を制限している
○新しく通う企業、事業所のイベントに参加している
→事業所のお祭りや地域イベントに参加する。企業なら、商品をみたり、関連する仕事、事業を見せる。
○余暇、運動をする場所を確保する。
→学校がなくなると、体育や美術、音楽などに接する機会が激減します。なので、新たな趣味や、運動の場を探して、先に始めているそうです。
○スーツや靴、礼服など、制服がなくなるので、入社式、入所式、成人式を考えて用意している
→男の子は、黒スーツ、冠婚葬祭、成人式に使えるからだそうです。女の子のはグレーや黒などのワンピースだそうです。
4月からの就労のことの他に、いろいろ皆さん準備をしていることがわかりました。我が家も、卒業式後に、いろいろ手続きがあるので、忙しくなりそうです。
【今日のいいとこ探し】
夜、カレンダーを見ながら、卒業式までの日にちを数えていた息子。
突然、母の方を向いて「卒業まで、あと少しだから、全力で学校行くね」と、宣言してくれました。学校が終わってしまうこと、わかっているんですね。
明日も、全力で、学校生活楽しんで欲しいと思います。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。