「叱られた時にとる態度」「反省の態度」とは何なのか? | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、卒業アルバム配布の準備や記念品の買い出しに行ってきました。息子も、先生へのメッセージを頑張って書いてくれました。

 

今日は、娘のことです。頼んでいた仕事をきちっとやらず、それを指摘したら逆ギレをしたので、注意しました。

 

こちらが叱っている、怒っているのに、ぜんぜん反省の態度が見えないので、さらに怒ってしまいました。

 

娘がどんな態度かというと、叱っているのに、背中を向ける。下を向いて、口をへの字に怒った顔をしている。

 

「私は、ちゃんとやっているのに・・」と言い訳する。部屋を出る時に、扉をバタンと壊れそうな勢いで閉める。イライラして足を動かすなどです。

 

とても叱られた時にとる態度では、ありません。

 

しかし、ふと娘は「叱られた時にとる態度」、「反省の態度」とは、何か知らないのかもしれないと思いました。

 

なので、息子の為に買った本の中のビジネスマナー集に乗っていた、「注意された時、怒られた時」というページをコピーして見せました。

 

1)注意する人に対して、体の正面を向ける

 →相手の顔を見る、注意の言葉が終わるまで口を挟まない。最後まで聞く。きちんと返事をする

 

2)感情的にならない

 →不満に思う事、腹が立つこともあるが、どうして注意されたか、怒られているのか冷静に考えることが大切。直してほしいことがあるから、注意をされていることを忘れずに。

 

3)「申し訳ありません」「これからは気を付けます」等、最後に謝罪の言葉を伝える

 →言葉に出して、お詫びする。同じ注意を何度も受けないように、注意されたことや叱られたことは、メモしておいて、見返す。

 

「謝らない人、ふてくされている人、不愉快そうな顔をしている人を、注意した人は、どう感じるでしょうか」

 

 →よそ見をしている、こちらを見てないなあ、「ちゃんと話しをきいているのかなあ」心配だ。

 

 →不真面目な人だ、自分の失敗を反省していないのではないか。

 

 →注意したのに言い返してしてくるなんて、自分のせいではないとおもっているのかなあ?

 

以上が書いてあるページを、コピーして娘に渡しました。文章で見たほうが、言葉で注意するより理解してくれるのではないかと期待しています。

 

これから、お友だちに謝らないといけないこともあるでしょう、バイトをしたり、仕事について働くときに、必ず必要になることなので、しっかり身につけて欲しいと思います。

 

【クスっと、コーナー】

 

主人が、リビングのテーブルのところに座って、スマホを見ていたら、息子がその前に、猫のぬいぐるみを積んでいました。

 

何をしているのかと思っって聞いてみたら、「ショコラ(猫の縫いぐるみの名前)が、スマホを見たいんだって・・・」と、言ってきたので、主人がそれに答えてぬいぐるみにスマホを見せているところです。

 

 

息子、たまに、こういういたずらを仕掛けてきます ( ´艸`)

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村