予算内でのお金の使い方 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、朝、雪が舞いました。寒い1日でしたね。近所の公園で、どんど焼きがあるので、お正月飾りとお札を納めに行ってきました。

 

 

卒業まで、あと2回しかない療育にいってきました。今日は、500円の予算で、電車代とおやつ代を計算して買い物にいくという課題でした。

 

切符一駅分の往復代240円を500円から引くと、260円があまります。その260円で、ミスタードーナツを買うということになったそうです。

 

ドーナツを2個買いたいなら、120円~140円の安いものを選ばないといけないし、1個でもいいなら、お高めの季節物が選べたようです。息子は、2個選んで買って食べたそうです。

 

予算内で買い物をするのは、自律へ向けた大事なスキルですね。

 

ステップ1)今回のように、お財布にあるお金の予算の中で買い物をする。お店にあるものを実際に見て、合計金額を確かめながら買う。内税のお店。

 

ステップ2)ステップ1の条件で、外税。書いてある値段に、消費税込み「1.08」をかけて、予算に収まるようにする

 

ステップ3)月に使える「おこづかい」の中で、お店で買い物をする。全部を1回で使い切るのでなく、欲しい物をよく考え予算を考える。場合によっては、月をまたいで積み立てて、欲しい物の金額までためる。

 

ステップ4)ステップ3の条件で、さらに、複数の店、インターネットなどの通販で値段の検討をして、一番安いところで購入する。送料なども考えにいれてもらう

 

ステップ5)企業就労で働き出したら、お給料を貯金、家に入れるお金(光熱費、食費等)、洋服代、おこづかい等に分けて、使えるようにする。事業所なら、工賃、障害者年金等収入を、支出(施設利用料、おこづかい等)を、やりくりする。

 

お金のことは、他にも、「人に貸さない」とか、「儲け話はうそ」まず「家賃や食費などを優先する」こと。「欲しいものを何でも買っていいわけではない」など、教えることは、沢山ありますね。

 

銀行で通帳をつくることやATMからのカードでの引き出しなど、お金の流れや貯め方も教えたいです。

 

あと、一番大事なのは、「自分が働いた対価に、お金(お給料)がもらえる」ということを、理解するかどうかです。これが、理解できていないと、企業就労は難しいです。

 

企業で働くという事は「やりたいことをして、給料をもらう」のでなく、企業に利益が出る仕事(自分のやりたいことではないことが多い)をして、その対価に、お給料が貰えるということです。

 

お金のことは、じっくり取り組む課題だと思っています。今回のように、親以外と、お金のことを学べるといいですね。

 

【今日のいいとこ探し】

 

療育へも、1人で行く練習をしています。家を出る時間を、今日は母が決めず、自分で考えてもらいました。

 

15:30からで、家からだと、療育先まで歩いて10分ほどなので、以前は、15:15に家を出ていたのですが、今日は、自分で考えて15:10に家を出ていきました。自分で考えることは、大事ですね。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村