家事軽減の「お手軽・便利なもの」を活用した支援 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、七草がゆでした。

 

 

今日は、息子の校外実習の通勤練習で、家を朝6時に出ないといけなかったので、昨日の夜のうちに、下ごしらえをしておきました。あご出汁パックを入れただけでしたが、やさしい味でおいしかったです。

 

最近、ラーメンと言えば、袋の「サッポロ一番味噌ラーメン」な、わが家。息子は、隠し味に、バターをいれます。しかし、箱バター200グラムから、自分の欲しい分だけバターナイフで切り出すのが大変で、イライラして母が呼ばれます。

 

その解決策として、キレているバターを買ってきました。ひとかけら10グラムです。そのまま、どんぶりに入れられて、とても便利です。息子も、喜んでいました。

 

洗濯のスキルの中で、洗濯機をまわす、干す、畳むは、比較的皆ができるのですが、特に難しいことがあります。それは、「洗剤・柔軟剤を適量計る」「詰め替えをボトルに入れる」ですが、なかなか細かい作業で皆さん苦労するようです。

 

これも、「ジェルボール」という、洗剤と柔軟剤が1つになって、水の量にかかわらず、そのまま洗濯機へ入れればいいという洗剤ができて、自分で、洗濯が最初から最後までできるようになったという話を聞きました。

 

他にも、カット野菜や混ぜるだけの回鍋肉の元、レンジで茹でるパスタなど、自分で料理をつくるハードルが下がります。

 

家事軽減の「お手軽、便利なもの」は、うまく使えば、自閉症の支援になるものが沢山ありますね。

 

ちょっと値段的には高いのかもしれませんが、「出来ない」より、便利なものをうまく使って、自立度合いを上げることが大事だと思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

通勤練習で、「行き」は、予定通りの路線で予定通りの時間で行ってみました。

 

帰りは、万が一、人身事故などで、電車が動かなかったときのために、別路線で帰ってみました。

 

最初に路線バスに乗ったのですが、乗り換え駅に最適なバス停を自分で見つけて下車することができました。

 

電車の乗り換えも、全部、息子に教わりました。電車は何かトラブルがあっても、自分で対応できそうです。安心しました。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村