LADです。今日は、クリスマスプレゼントを子どもに内証にしたいのでということで、姪っ子さんのお子さんを預かりました。
3歳なのに、「なんで?」「これは、どこに入れるの?」「○○欲しいなあ」と、疑問と質問攻めにあいました。
息子も娘も、3歳の時はかなり言葉があやしかったので、すごくよくしゃべるので驚きました。「おむつはずれがまだで・・・」と、お母さん悩んでいましたが、息子のオムツ外れは小1ですので、子育てギャップを感じました。
話かわって、住んでいる市の障害者週間のイベントに行ってきました。大きな商業施設のイベントホールで行われていて、自閉症の親の会でも、活動紹介のパネルを置かせていただいていました。
近隣の養護学校の展示や事業所や各障害の親の会の紹介パネルなどが、一同に見れるようになっています。事業所は、自主製品を出店していて、利用者さんもお店に立ち、とてもにぎやかでした。
コーヒーや焼き菓子、パンに、手作りマスクやアクセサリー、様々な製品を購入しました。
今年、自閉症の親の会が、10周年ということで、そのご挨拶もしてきました。今、養護学校3年生で、同級生が実習に行っている事業所も、何カ所か出店していました。やはり、地元の事業所とは、つながりが深くなりますね。
平日2日間でしたが、師走という事で、買い物に来ている人が多かったです。物品販売や、市のゆるキャラが来ていたりと、集客もばっちりで、多くの人が足を止めて展示を見て、パンフレットを手に取ってくださっていました。
障害者週間には、全国的に色々なイベントが行われているようです。普段、障害者に関わりの無い一般の人に、障害のことを知ってもらう、とてもいい機会だと思いました。来年以降も、引き続きイベントを行うそうなので、協力を約束して帰宅しました。
【クスっと、コーナー】
放課後デイサービスの作品展に、「新幹線の駅の続き絵」を飾ってもらうことになった息子。
「100枚飾るから、東北新幹線と、北海道新幹線と山形新幹線にしようかな」と、昨日、母にいっていたのですが、今日、職員さんに確認したら、飾れるのは「40枚だけ」でした。
他にも、妄想が入り込んでいて、「描いた絵全部飾ってもらえる」と勘違いしていて、その修正がたいへんでした (><)
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。