LADです。今日は、寒かったですね。最高気温15度、3月下旬のお天気だそうです。思わず、しまったコートを出しました。
学校から帰ってくるときに、雨がひどくなって、傘を差していたけど、ズボンと靴がびちょぬれになってしまった息子。そのまま家に上がろうとするので、「雨に濡れたとの後始末の仕方」を教えました。
以前は、母が結構やってしまっていたのですが、自律への第一歩です。今日は、全部自分でやってもらいました。
1)玄関で、下駄箱から、タオルを出し、リュックやカバン、髪の毛など自分の体をふく
2)傘は、長い傘なら傘立て、折り畳み傘は、扉のフックにかけて水を切る
3)靴下を脱ぐ。足の裏をタオルでふいてから家に入る。濡れた靴下は、洗濯籠に入れず、洗濯干しに干す
4)濡れた靴を、新聞紙の上にのせて、浴室乾燥が入っている、風呂場に持っていく。浴室乾燥が無い時は、中に新聞紙を詰めて入れて部屋で乾かす
5)「濡れたズボンをハンガーにかけて・・・」、そう言ったら、普段の制服かけハンガーに折りたたんでかけようとするので、それでは、乾かないのでズボンハンガーに洗濯物と同じに干すよういいました。
当たり前の(濡れたズボンを、干して乾かす)ことが、普段のルーチン(いつものハンガーにかける)に引きずられて出来ないんですね。
6)カバンが濡れていたら、中身を全部出して、干す。雨がひどい時には、携帯電話や懐中電灯など、電子・電気機器は、外ポッケに入れないよういいました。
7)服が濡れていたら、脱いで、洗濯するまで干しておく。濡れたまま、丸めて、洗濯籠に入れないよう注意しました。
8)体が冷えていたら、お風呂をいれて、入浴して温まってもいいし、エアコンの温度を上げて、暖房を入れてもいいと説明しました。濡れてそのままだと風邪をひく原因になると説明しました。
雨降りの日は、頭痛を訴えることが多く、何かをやるモチベーションも低いので、色々教えるはたいへんです。でも、きちっと教えておくいい機会になりました。
【今日のいいとこ探し】
朝、天気予報を見ながら、息子が、「3月くらい寒いから、制服のブレザーとウィンドブレーカーを着ていく、お母さん、ウィンドブレーカー出して」と、言ってきました。
息子、母に言われるまでもなく、自分で服をチョイスできるようになって偉かったです。
一方、天気予報を見ない娘は、半袖にジージャンで出かけて、めちゃくちゃ寒かったそうです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。