LADです。今日は、朝から、冬物と、春物の入れ替えをしました。シーツをかえたり、デロンギヒーターを屋根裏部屋にしまいました。冬用の小物も洗濯してしまい、家の中がすっきりしました。
息子の「1人で、朝食を作る」という課題ですが、春休み中に、出来るようになりませんでした。全部1人でというのが、不安だったようです。
なので、今朝は、息子の得意なところは、全部任せる。息子の苦手なところは、母が手伝うことにしました。こうすることで、モチベーションが高まります。
課題は、「ハッシュドポテト」作りです。息子の苦手な所は、ジャガイモの皮むき。なので、ここは、1つだけ息子にやってもらい、残りの4個は、母がやりました。ハムの千切りも大変そうだったので、千切りになっているものを買いました。
この後の、スライサーでジャガイモを千切りにするのは、力もあり、息子の好きな作業なので、やってもらいました。味付け、焼くのも、母の指示なく大丈夫でした。
朝ごはんに、大好きな「ハッシュドポテト」で、大満足な息子でした。「また作る」と、張り切っています。
1人で、出来ないことは、親が手伝っていいのですが、終わりは、本人にやらせるといいですね。最後完成させることで、「自分で、やり遂げた」と、感じてもらえます。次回の意欲につながりますね。
親が手伝うところを、だんだん減らしていけば、1人で出来るようになります。苦手なことも、人のやり方を見て、学ぶことができます。
1人で出来ないことは、親が手伝うでいいのです。ポイントは、「うちの子は、出来ないから、親がやらないといけない」と、親ができないと決めつけるのでなく、出来るように、子どもを導いていくことだと思います。
私のあこがれは、休みの日、息子がハッシュドポテトを1人で焼いてくれて、母が寝ているところに、「お母さん、朝ごはんできたよ~」と、起こしに来てくれるというシチュエーションです (#⌒∇⌒#)ゞ
【クスっと、コーナー】
「マイクラ」というゲームを、始めた娘。息子も、穴を掘って、地下鉄ができることがわかって、結構、はまっています。
娘に、遊び方を聞いて、息子は、ゲームを進めているようです。2人仲良く、ほほえましいと思っていました。
そのゲームを、「お父さんにもやって欲しい」と、娘がいい、一緒にゲームを始めたのですが、説明が、なんともわかりにくいのです。
父が苦笑いしながら、説明を聞いて、ゲームをしていると、それを見た息子が、ぽつり。
「○○(娘)の説明、本当にわかりにくいんだよね。大丈夫、お父さん?」
息子は、娘に文句ひとつ言いませんが、密かに「教え下手」だと思っていたようです (;^_^A
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。