発達障害を大学が就職支援してくれる時代に | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、ちょっと早めですが、主人と娘の誕生会をしました。

 

昨日、実家で、ケーキとお寿司でお祝いしてもらったので、うちではホットプレートを使った焼き肉パーティでした。お肉、1キログラムは、圧巻です。

 

 

昨日の朝日新聞朝刊に、「発達障害 大学が就職支援」と、テーマが取り上げられていました。

 

発達障害がある学生に対して、各地の大学が就職支援に取り組んでいるというものです。

 

有効な支援としては、インターンで、様々な会社や業種を、1年の頃から経験するとか、就労移行支援事業所と連携して、在学中から働くことを意識させる、校内の図書館業務を体験させるなど、様々な工夫がされいるそうです。

 

採用する企業側にも情報提供をして、大学と企業の連携が進んでいるそうで、企業がどう配慮すれば、学生が力を発揮できるかをまとめた冊子もあるようです。

 

《冊子のポイント≪≫

 

○仕事は1つづつ

 

○具体的に話しをすることで、ミスを回避・・

 

○質問しやすい工夫をする

 

○目標を明確にし、作業効率をアップ

 

○手順書があれば、安心できる

 

大学は、障害の特性で、出来ない仕事があると生徒に気が付いてもらい、それぞれの得意なことを生かせる進路探しの手伝いをしてくれるようになってきました。

 

全国すべての学校ではありませんが、様々な支援が始まってきていることがわかりました。貴重な情報でした。

 

【クスっと、コーナー】

 

漢字の書き方プリントを毎日宿題でやっている息子ですが、読み方は、結構アバウトです。

 

昨日も、「うしみみる」というので、何かと思い、くわしく聞いてみたら、「牛耳る」(ぎゅうじる)でした ( ´艸`)

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村