LADです。今日は、久しぶりの絵手紙教室へ参加してきました。新聞ちぎり絵のお雛様を作りました。息子の幼稚園の時の絵手紙サークルの先生が教えてくれています。なかなか、かわいく出来たと思います。
今日は、養護学校の個人面談でした。3年生の春の実習先を決める、大事な面接です。先日とった職業アセスの件も含めての息子の現状を聞きました。
《企業就労を決めたポイント》
○養護学校修了後、「働く、仕事をする」と、息子が理解している。就労に意欲がある。
○バス、電車通勤が、1人で出来る。遅刻連絡や自分の状況説明が、自分で出来る。
○朝から午後まで、立ち仕事でも、1日働く体力がある。
○遅刻が無く、欠席がない方が良い。
○息子の将来的な自律の為に、最低賃金が保証される企業就労は、魅力。金銭的な面での安心感。
特例子会社を含めて企業就労を希望すると、伝えてあったので、進路指導室の先生が、2年生の春と秋の校外実習に行った企業に問い合わせをしてくれていました。
A社は、2020年度の採用予定なし、B社は、新規に特例子会社を今年の4月より立ち上げるので、場所は違うが実習は、とってくださるとのこと。今年が3人採用したそうなので、来年も採用枠が複数ある可能性があるそうです。プラス要因ですね。
特例子会社や企業は、障害者を1人雇うことのできる仕事が確保できて初めて、人を雇います。なので企業就労は、本当に狭き門で、入りたくてもその年に採用が無いというところがほとんどです。
なかなか退職される方がいないうえに、新規で特例子会社を立ち上げる会社も少なく、障害者雇用の場は、なかなか広がりません。
それでも、企業就労をさせたいと思っているので、息子と、主人の意向を聞いて、B社に希望を出そうと思いいます。企業就労を目指すことを正式に決めました。
4月から、いよいよ3年生です。就労に向けて、親子で頑張りたいと思います。
【今日のいいとこ探し】
息子に、6月の校外実習について、具体的に企業名と仕事の内容をあげて聞いたところ、1回行ったことがあるので、すんなりOKでした。
「○○施設長さん、○○さん(先輩)に、会える。みんな元気かなあ、僕のこと覚えているかなあ・・・」と、嫌がらない、前向きなコメントも聞けました。
清掃の仕事も嫌でないらしく、ホッとしました。明日、「このままお話しを進めてもらいたい」と、返事をします。いいご縁になるといいなあと思います。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。