LADです。今日は、昨日よりは、最高気温が低かったですが、過ごしやすい暖かさでしたね。公園の梅がほころんで、メジロがきていました(写真のメジロは、実家で撮ったものです)
養護学校高等部2年の息子の進路希望調査票を書きました。2年次、最後の進路調査希望票です。
1年時の校内実習、2年時の校外実習、療育センターの1日体験、見学会等を経て、最後の意思確認です。ここで表明した希望をもとに、3年生6月の校外実習が決まります。
この校外実習が、来年の就労先の第1候補になります。春の実習で、いい評価が出れば、秋の実習にも来て欲しいと言われるそうです。春の実習が駄目なら、秋の実習は、別な所です。
実際には、以下のような書き方になりました。
第1希望 特例子会社
第2希望 一般企業就労
第3希望 就労移行支援事業所 2か所
《企業就労のポイント》
○職種の希望は、無い。電車関係は、好きすぎるのでNG.
○自閉症の特性の理解ある職場を希望。今、居るか、以前に雇ったことがある。
○集中力がもたないので、仕事は、同じことを1日ずっとやるのでなく、できれば1日の中で複数の仕事がある。
○自分のやった仕事が、目に見える。終わりが、はっきりしている仕事を希望。やっている仕事を、途中で中断して別な仕事をしたり、いつ終わるかわからない仕事は苦手。
○スケジュールがはっきりしている。
○始業開始時間や、通勤時間、バス通勤は、気にならない。たいがいは受容できる
就労移行支援事業所は、企業就労がかなわなかったときに、卒業後の進路として、用意しておくことが必要です。今、3つまで絞ったので、それで、仮希望を出し、春休み~夏休み前に、息子を体験に連れて行って具体的に絞りたいとも思っています。
企業就労は、本当に狭き門で、息子の合ったご縁のある会社が見つかるといいと思っています。
【クスっと、コーナー】
機織の作業の時間に、織っている布について、先生から「ブラジルカラー」の縦糸で作っていますと連絡帳に書かれていました。
息子に、そのことを言ったら、「違うよ、フレッシュ日立(急行列車)の色だよ」と、訂正されました ( ゚ ▽ ゚ ;)
「鉄」の息子の、こだわりの色使いのようです。出来上がったら、ポシェットになるそうです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。