息子苦戦!!でも年賀状書き、だいぶ慣れました! | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今年も残すところあと、4日となりました。

 

実家の親の分の年賀状印刷がやっと終わり、次は、自宅分です。お正月の準備だけでも忙しいのですが、受験生がいると、本当にバタバタです。

 

息子の年賀状書き、冬休みに入ってから、すぐに取り組んでいるのですが、今日までかかりました。実習先と、学校の先生宛。全部で、6枚です。

 

年賀状書きは、本当に苦手です。

 

宛名や自分の住所の「はがき大のお手本」を用意して、写すだけにするのですが、それでも、嫌がります。

 

表の文章も、親がアドバイスをしたり、去年の見本を写してもらうのですが、それも、ちょっと書いては休み、ダラダラ進みません。そのうち、イライラして、癇癪をおこします。

 

でも、今年は、取り組む態度が、ずいぶん違いました。学校の国語の宿題だったのもあり、実習先に、丁寧な文章を書いていました。これは、春実習した先のクリーニング工場への年賀状です。

 

 

年賀状の生みの苦しみは、今年もありましたが、実習先ごとに、文章を自分で考えて、丁寧に書いていました。

 

一番のモチベーションは、作品展で、事業所の物販コーナーで買った電車シールです。先生や実習先のイメージで、電車を選んで貼っていました。これが、とても楽しい作業だったようです。

 

後は、親の年賀状ですね。放課後デイサービスや、療育先、以前お世話になった先生に、近況をお知らせするいい機会なので、明日はがんばろうと思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

朝から、娘の受験の下見で、朝の7時前から家を出ないといけなかったので、生ゴミを玄関先に出して置いたら、カラスにつつかれて、ゴミが散らかってしまったようです。

 

留守番していた息子が、それを、お隣のおばあちゃんに教えてもらったらしく、学校の清掃の実習服出して、それを着て掃除をしてくれていました。帰ってきたら、きれいになっていました。

 

そんなことまで、出来るようになっていて、びっくりです。

 

洗濯物洗いも、代わりにやってくれていて、今日は、すごく助かりました。息子、さまさまです。 \(^_^)/

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村