支援級の先生の残留を望む方法 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、朝がすごく寒かったですね。寒いと、空気が澄んでいるきがします。夕焼けがとてもきれいでした。

 

 

今日は、ちょっと難しい質問を受けました。支援級の先生の残留を望む方法を教えて欲しいというのです。

 

小学校の支援級の先生が定年退職になるのだが、他の先生が、休職していたり、障害に理解がないので、とてもいい主任の先生に、ぜひ小学校にそのまま残って欲しいのだが、どうすればいいか教えて欲しいというものでした。

 

先生の人事は、親の意向で、どうにかできるものでなく、県の教育員会と、先生本人の意志と校長先生の意向によります。

 

小・中校の先生には、定年退職の他に、同じ小学校に、何年入れるかの上限があります。各都道府県で違うようですが、私の住んでいる県では、普通級の先生は、7年。支援級の先生は、本人の意思があれば、10年がMAXです。

 

原則は、これですが、特例で定年退職まで、2年を切ったら、その先生の最後の望みではないですが、年数を超えた延長や、好きな学校を指名することがどうやら認められるようです。

 

定年した先生も、本人の希望があれば、ほほ再任用(お給料は下がるようですが、担任を持てる資格有)で、退任した学校へ勤められます。

 

先生の移動は、県教育委員会からの指示ですが、再任用の希望を含めて、本人や校長希望を、前年の11月くらいに、出すことができるようです。

 

支援級に限らず、校内で、どの先生をどこに配置するかを決めるのは、前年の校長裁量です。

 

この先生は、1年生の担任、この先生は支援級の担任という風です。実際に何年何組を持つかは、学年の先生で話し合うようです。

 

余談ですが、普通級の生徒のクラス分けは、年明けくらいに、今の学年の先生全員で、相談して決めます。もし、この子とは、クラスを離して欲しい等の希望があるなら、年明けまでに、現担任に申し出しましょう。

 

いじめや「集まる」と、うるさくなる組み合わせを1年間の様子をみて、配慮して来年のクラス決めをします。また、中学生などは、男女で付き合っていると、クラスを離されます。

 

以上のことから、その支援級の先生の残留(再任用)を望むなら、先生本人に、「ぜひ残って欲しい、先生が必要だと」いうことを、支援級の保護者でお願いするというのが、一番いい方法だと思います。そして、先生自らが、定年後の再任用を申し出るのです。

 

あとは、校長先生に、保護者から、「支援級の困り感や現状を訴えて、ぜひその先生が必要である」と、嘆願してもいいかもしれません。

 

ただ、先生の交代や移動は、まったく無くていい訳ではないと、思うのです。先生が代わることで、いいこともあります。

 

もちろんいい先生に、ずっと教われればいいのですが、もっと良い先生が来るかもしれないし、出来ない先生に当たることで、親子で成長するチャンスかもしれません。

 

それでも、学校での子どもの環境の為に、親が行動するのはいいと思います。相談者の学校がどうなるかは、わかりませんが、親がアクションを取ることで何か変わるかもしれません。いい方向に、いくといいですね。

 

【クスっと、コーナー】

 

今日は、娘の話題です。中3で受験生の娘。

 

クラスで、先生が、「受験生のお前たちには、関係ないのかもしれないが、クリスマスプレゼントは何か欲しい?」と、聞いたそうです。

 

それを聞いた男子が一人、ぽつり、「先生、俺、志望校に行ける成績が欲しいです・・」と、言ったそうです。クラス全員で、それに激しく同意。盛り上がったそうです。

 

受験生、みんな、がんばれです ( ´艸`)

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村