LADです。今年もあと、1か月を切りました。お正月に向けて、年賀状の写真を用意したり、お年賀のお菓子を準備したり、プチ大掃除(家の中を1か所づつやる)を、始めました。
お隣のお庭の千両がきれいに色づき始めました。ここでも、お正月の準備が始まっていました。
今日は、「TEACCH」の勉強会に行ってきました。「TEACCH」とは、自閉症及び、コミュニケーションにつまずきをもつ子どものための治療教育のことです。
息子が、15年ほど前に診断を受けて、最初に、指導を受けたのが、TEACCH研究会の会員の先生方でした。
自閉症のことが何もわからない時に、自閉症指導や、支援のプロフェッショナルな方に、息子をみてもらい、親がいろいろ教われたことは、とてもラッキーでした。
「TEACCH」=構造化」と、言われがちですが、それだけでなく、「1人1人に合わせる」、「親と専門家は、連携して活動する」、「関わる人物が、本人を共通理解できること」を、目指しているそうです。
また、家族力を取り戻す重要性を訴えられていました。自閉症の人の生涯にわたる支援は、やはり親の力が大きいそうです。
最近は、あまり療育という感じのなくなった息子ですが、「TEACCH」の基本に立ち返ってみてもいいと思いました。
【今日のいいとこ探し】
母と、買い物に出かけた息子。お昼ご飯を一緒に食べることにしていたのですが、リクエストの立ち食い蕎麦屋さんが、長蛇の列。
悩んで、隣のとんかつ屋に、変更できました。さらに、母が、午後から勉強だったので、先に、お店を後にすることになりました。
1人で、残ってお昼ご飯を食べて、1人で電車に乗って、家まで帰ることができました。いろいろな場面で、母と一緒でなくても大丈夫になりました。成長ですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。