LADです。今日は、朝いちは、雨が降っていなかったのですが、10時過ぎから大粒の雨が降り雷がなって、1分ほどですが、停電しました。びっくりしました。
今日は、療育さきの中高生の親御さんの座談会に行ってきました。その中で「18歳以降、養護学校や高校を卒業したあとに望む支援とは」という、テーマがありました。
皆さんから出た意見です。
○音楽や、料理、鉄道、ダンスなどのサークルを作ってほしい。障害のことを理解している指導者や支援者と一緒に、余暇活動ができると安心。成人すると、職場と家の往復だけになってしまうので・・・
○自分(当事者)の困っていること、不安に思っていることを、他の人に相談できる場所が欲しい。同じ障害のある子と悩みを共有できる居場所が欲しい。
○障害者の人、一般の人が一緒に集えるカフェやサロンのような場所が欲しい。奇異な目で見られず、地(じ)のまま安心して過ごせる居場所の確保。
○企業就労、事業所が、終わった後に行く、大人の就労後デイサービスが欲しい。特に、事業所は、3時過ぎには、家に帰って来てしまうので、検討してほしい。
○就労移行支援やB型就労継続が運営しているカフェや福祉ショップなどで、お試し(体験)で働かせてほしい。アルバイトをさせてみたいが、いきなりはハードルが高いので。
子どもたちは、18歳以降、学校を卒業してからは、長い年月、何らかの形で、社会へ出て働きます。
親亡き後に、職場以外で、家に引きこもるのでなく、自分らしく、楽しく過ごせる居場所があるといいですね。
【クスっと、コーナー】
息子の大好きなテレビ番組、「なんでも鑑定団」で、見事ニヤピン賞を取った息子。
「やったあ~!猫、猫、猫、猫4匹目ゲット~!○○先生に、報告しなきゃ!!」
うれしくて、うれしくて、大はしゃぎ。リビングの窓が全開だったので、ご近所に、息子の大声が響き渡ってしまいました (>_<)
この写真は、ご近所の猫ですが、息子の言っている「猫」は、番組のデータ放送のニヤピン賞の人がもらえる、まねき猫のことです。
ご近所の猫を飼っているお家の方を、不安にさせていないか心配です・・・・
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。