将来的に何を求めるかを考える | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、雨が降るとの天気予報だったので、洗濯物を家の中に干して出かけたのですが、結局降りませんでした。天気が不安定ですね。

 

福祉サービスの受給者証の更新のために、相談事業所で面談をした時のことです。

 

「息子の将来像をどう描いていますか?」という質問を受けました。養護学校卒業後のことが、具体的に想像できるようになってきました。

 

まず、卒業後は、福祉就労でなく、企業就労を考えています。

 

そして、すぐにではないが、グループホームなどに入って、実家を出て自律して欲しいです(自律と書いたのは、間違いでなく、完全に1人立ちするのでなく、出来ないことは、福祉の手を借りて生活するという意味です)

 

グループホームでは、基本的な身辺自立ができることが、入居の条件になります。他の入居者との折り合いが付けられること、ルールが守れることも大事なことです。

 

健康管理、掃除、洗濯、簡単な食事の準備もできるようにしておきたいですね。

 

こう上げてみると、息子には、まだまだ覚えて、身に着けもらわないといけないことが沢山あることがわかりました。時間はかかりますが、慌てず、1つ1つ教えていこうと思いました。

 

【今日のいいとこ探し】

 

息子が玄関横で育てているプランターのパプリカが、色付き始めました。ただ、大きさは、普通のピーマンより、ちょっと大きいくらいで、小さいのが残念です。

 

 

このパプリカをはじめ、シシトウ、観察用の蕎麦も、毎日水をやり、大事にお世話しています。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村