LADです。今日は、最高気温が17度まであがったということで、昼間は、コート無しでも大丈夫でした。以下、長文です。
アスペルガー症候群の診断の出ている方未成年の方で、一般就労できている方から、親御さんが、一人暮らしに反対しているので、困っているという相談でした。
今、お母さんと同居とのこと、どこまで、身辺自立ができているのか、気になりました。親御さんからすれば、障害のある娘さんが一人暮らしするなんて、考えられないと思っていて、止めているだのと思います。
親から見れば、まだまだできないことが多く心配ですよね。でも、親は、先に死んでしまいます。いつまでも、子どもを見守るわけにはいきません。子どもが自立したいと思っているなら、1人暮らしできるスキルを教えていかないと、いけないですね。
なので、1人暮らししたいという娘さんにアドバイスしてみました。
まず、1人暮らしに必要なお金を貯めましょう。家賃、引っ越し代、家具代金、次に、親以外で、困った時、相談できる場所、人を見つけましょう。病院の先生や住んでいる市や町の福祉協議会、障害福祉課のソーシャルワーカーさん等。
1人暮らしをするなら、自分で、自分の身の回りのことを出来るようになりましょう。今、ご自宅という事でしたら、食事の準備や洗濯は、お母さんがやられていますよね。1人暮らしをするということは、以下のことが出きないと、難しいですよ。時間をかけて準備してみてください。
〇食事をつくれる、買い物に行ける
→外食ばかりだとお金がかかります。作るから、片づけまで、結構時間かかりますよ。ひと月いくら食費がかかるか考えてみましょう。
〇洗濯、衣替えが、自分できる
→洗濯機が使える、干し方も工夫しないと乾かない。たたんでタンスにしまう。季節がかわったら、来ていた服をクリーニング出して、次のシーズンの服を出し、タンスの中身を入れ替える
〇掃除、布団干し
→部屋だけでなく、トイレ、お風呂場、洗面台、台所シンク、ガスコンロこまめに掃除しないとすぐ汚れます。トイレットペーパーの補充等。布団も、干したり、シーツを洗わなと臭くなります。
〇ゴミ出し
→決まった曜日に、住んでいる場所の分別の方法に従ってだす。朝早いところが多いので、出し忘れると、次の収集日まで、家の中にゴミを置くことになります。
〇光熱費、家賃、スマフォ、カードの支払い管理
←銀行引き落としにすればいいですが、1ヶ月いくらかかるのか、ちゃんと計算しないとダメですね。買い物と違い、お金のやりとりが見えないので注意がいります。
〇戸締り、危機管理。
→女の子の一人暮らしですから、防犯が大切です。鍵を2個かけるとか、下着の洗濯物は、外に干さない等、気を付けるポイントが沢山あります。
1人暮らしのハウツー本がでているので、買って見て参考にしてもいいかもしれません。
アスペルガー症候群の診断を受けていらっしゃるとのこと。ご自分の特性をご存知ですか。
何かに、集中してしまうと他のことが目に入らなくなるとか、金銭管理が難しいとか、一人暮らしの障害になることがあるのかもしれません。お母さんに、どこが心配なのかを具体的に聞いて、今の家の中で、いろいろ練習して、一人ぐらしのスキルを身につけましょう。
これが、全部できなくても、1人暮らしをあきらめないでください。グループホーム(支援者付の集団生活)に入るとか、家事や生活支援のアドバイザーについてもらうなど、出来ないことは、人の助けを借りましょう。
お母さんも、ちゃんと家事ができるようになったら、1人暮らし認めてくださると思いますよ。がんばってみてください。
【今日のいいとこ探し】
息子が、学校の農園芸班の大根を見て、「なます」を作りたいと言い出しました。酢の物好きではないと思っていたので、意外でした。
おばあちゃんのうちで、紅白なます(人参と大根)を食べて、好きになったようです。
スライサーを自分で出して来て、親の分もたっぷり作ってくれました。斜めにスライスせず、円の方向にすってしまったので、繊維が短い「なます」になりました。味は、美味しかったです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。