就学相談や就学前検診の面談について | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、久しぶりに晴れたので、家じゅうの布団を干しました。シーツも夏物から、秋物へ変更しました。ふかふかの布団は、いいですね。

 

小学校入学にあたり、就学相談や就学前検診で、学校で行われる面談についての相談がありました。養護学校の志願相談の方からも同じ様な質問がありました。

 

小学校と養護学校高等部で、年齢が違うのですが、親御さんの相談は、「どうしたら、希望の学校、学級に入学できるか。自分の子の欠点・不得意を目立たなくしたい(言いたい)がどう言えばいいか」という、お話しでした。

 

これは、ちょっと方向が違うとお話しをしました。面談は、自分の子のことを、知ってもらうために、学校と情報交換をする場です。不利なことは、言いたくないのはわかりますが、うわべをつくろっても、学校に入ってから、苦労するのはお子さんです。

 

配慮が必要なことは、しっかり伝えましょう。その場合、先生をベテランにする、補助の先生やヘルパーさんを手配してくれるなど、学校は、入学までに対策を考えてくれます。

 

学校入学にあたり、親が心配していること、子どもの特性を話しましょう。ここが苦手、NG行動、好きなもの、嫌いなもの、コミュニケーションの取り方を具体例を挙げて、話すといいですね。

 

パニック時の対応や、給食のこと、トイレ・着替えの自立具合など、生活で必要な情報は、忘れないでお話ししましょう。

 

苦手な先生(男の先生がダメで、女の先生がいい等)のタイプや、聴覚過敏があるので、大声で騒ぐ子は、苦手など、入学後をイメージしたお願いも、ダメもとでしておくといいです。

 

幼稚園や中学校の時の集団の中での様子を話すのも、支援の手がかりになるので、大事です。みんなと一緒に動けるのか、人数が多いと委縮してしまうのか、そういう情報は、重要なポイントです。

 

あと、入学までに、何をしておくといいのか聞くのもいいですね。学校側から、こういうことが出来るようになっているといいですよというアドバイスがもらえたら、それを入学までに頑張りましょう。

 

しっかり入学が決まるまで、親は、ドキドキですね。アドバイスを聞いて、少しでも親御さんの不安感が軽くなればいいと思います。

 

【クスッと、コーナー】

 

朝から、ドンジャラをだして一人遊びしていた息子。一人で、全員分をやっていました。対面は、見えないので、手鏡を置いて手を見ています。きっちと点数表も付けて、勝敗を決めていました。1人でここまで楽しめるならいいですね。

 

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村