LADです。玄関横のプランターのパプリカがやっと色づいてきました。GWに植えてから、初めての収穫になります。1本の苗木に1個しかならないので値段が高い訳ですね。日が当たるように、周りの葉っぱをとりました。
息子が、ガイドヘルパーさんと出かけた10分後、家の電話が鳴りました。「大変なんだよ。スマフォ忘れちゃったんだよ」と、何回も繰り返す息子。自分で忘れ物をしたのですが、予定外の出来事に、慌てふためいていました。
結局、何をして欲しいか言わないのです。「どうして欲しいの?」と、聞いても、「大変だあ、どうしよう」なので、3択にしました。
1)そのまま、今日は、スマフォを持たずに行く
2)家まで、自分で取りに戻る
3)お母さんに、駅まで持ってきてもらう
答えは、3番。こういう風に選択肢を用意して聞けば、何をしてほしいか言えるんですよね。自閉症の特性ですね。
「何をしてほしい?」とか「どうしたい?」という質問は、何を答えていいか、自閉症の人には、難しい質問です。かなり、しゃべれる方でも、自分の気持ちをうまく伝えることが、難しいようです。
この後、「何分の電車に乗るつもりですか」と聞いたところ、「10:17の〇〇行です。急がないと間にあわないよ~・・・」と、電話口でイライラしているのが分かりました。
ここで、すかさず、「お母さんは、すぐに駅までいけません。改札で待っていてください。10分後に着きます。10:17の電車には乗れません」と、はっきり宣言しました。
これを伝えておかないと、スマフォを持って行っても、電車に乗れなかったことで、イライラが頂点になり、怒りだすのがわかっていたからです。持って来てもらったのに、感謝でなく、怒りになってしまうんですね。おそらく、それでせっかくのお出かけが、イライラになってしまうのです。
普通に考えると理不尽ですが、でも、それが、自閉症の息子の考え方です。
先に、予告をして、見通しを立てさせておいてよかったです。届けに行った時は、「お母さん、ありがとう」と、言って、スマフォを受け取り、ニコニコ出かけていきました。
あと、ガイドヘルパーさんに、スマフォを借りて、お礼を言っていなかったようなので、それは、お礼を言うように注意しておきました。
困った時に、自分から、連絡をとってきてくれるようになったことは、進歩ですが、まだまだ自分中心の考え方にとらわれてしまうこともありますね。これから、いろいろ経験を積んでほしいですね。
【クスッと、コーナー】
夜の7時から、「エンタの神様」を見たい息子、でも、今やっているWill(ゲーム)も、やめられないのです。どうしよう、どうしようと悩んだ末に、2画面で、ゲームをしながら、テレビ見ていました。
結局、録画をして、2画面上で、ゲームを終わらせてから、見なおしていました。欲張りなので、どちらもやりたかったようです。慌てぶりが微笑ましかったです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。