教育員会へお願いする事 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日のSST(ソーシャルスキルトレーニング)の日でした。


前回は、「イライラのコントロール方法」で、どうしたらイライラがおさまるかということでした。実際に、どんな方法があるか、みんなのイライラをおさめる行動を話し合いました。


今回は、「イライラした時の考え方」ということで、イライラすることが起った時に、それは「自分で変えられるもの」なか、「大事なものなのか、大事でないもの」なのかという観点から分類するというものです。


イライラのおさめ方

「1」~「4」の箱を作ります。イライラした原因のことを4つに分類して考えるといいのだそうです。


「1」 自分の行動で変えられる・大事なこと

   →なら、解決しよう


「2」 自分の行動で変えられない・大事なこと

   →他のことに目を向けよう


「3」 自分の行動で変えられる・大事ではないこと

   →まあ、いっか。また、今度にしよう


「4」 自分の行動で変えられない・大事ではないこと

   →放っておく。忘れて先に進もう


例題)鬼ごっごしているので、「い~れ~て」と言ったが、「無理」と、断られてしまった


どうにかして、鬼ごっこに入れてもらうことはできる。今日鬼ごっこするのは、大事なことかどうか、大事ではない。ということは、「3」の箱に入ります。まあいっかと、また今度入れてもらえればいいやと気持ちを切り替えるのがいいですね。


何個かの例題を子どもたちで、解いたそうです。冷静に、自分のイライラを分析して、自分でクールダウンできるようになるといいですね。


【今日のいいとこ探し】


明日から、宿泊学習がある息子、「早寝する」と言って、9:30には、寝てしまいました。目標があると、早めに、寝れるんですね。


明日は、楽しんできてほしいものです。



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村