言い方ひとつで、ポジティブシンキング | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、お天気が良くなったので、溜っていた家事を色々こなしました。


布団干しと、洗面台と、風呂場掃除(カビが気になり始めてました・・・)、カビキラーは、辛かったですが、すっきりしました。


風呂場


明日は、リビングのラグを、夏用のイグサカーペットに換えたいと思います。まだ、ホットカーペットがひいてあります・・・・  ( ̄_ ̄ i)


お風呂掃除をしたら、カビキラーの塩素の臭いが中々とれなくて、娘にも息子にも「お風呂場、変な臭いがして嫌だ」と、言われてしまいました。「お風呂掃除したから、洗剤の臭いだから、我慢して」と、説明したのですが、不満たらたらでした。


その話を帰ってきた主人に言ったところ「プールの塩素の臭いと同じだから大丈夫だよ」と言えば、よかったのにと、言われました。


確かに、同じ匂いを説明しているのですが、主人の言い方の方が受け入れやすいし、ポジティブですね。


他にも、思い当たることがありました。療育の先生に言われたのですが、こちらの思いを伝えたいとき、肯定的に具体例をいうことが、自閉症の子には、分かりやすいということ。


例1)学校の廊下を入っている子を注意


×「ダメ」、「廊下を走らない」

→否定だけ


○「廊下は、歩きます」

→肯定的で、どうすればいいのか具体例がわかる


例2)注射を打つとき


×「痛くないから」

→ウソなので、信用がなくなる


○「チクっと、痛いです」

→痛いことを、予測できるので、我慢できる


などなど、言い方をかえると、ずいぶん理解してもらいやすくなり、指示を受け入れやすくなると思います。


【今日の、いいとこ探し】


月曜日が、開校記念日で学校がお休みな息子。「僕の予定が無い・・」と、ぼやいていたので、「お母さんと行きたいところがあれば、出かけるよ」と、声をかけたら、サクッと、「豊洲のヨロズマート」と言うので、OKしました。


そこからすぐに、スマフォで、お店の営業時間を調べて、時刻表で、乗る電車、帰りの電車の時間まで、調べてくれました。計画たてるの、早いですね。



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村