LADです。療育に行く途中に、綺麗な色のペチュニアが咲いていました。レモンイエローとピンク、花びらの形も特徴的でおもしろいです。
夏休みのプレ実習の希望が通り、2日間、2か所の事業所に行くことになりました。体育館履きの用意と検便が必要です。食品関係の作業所、初体験です。
養護学校は、3年間で、就労の為に色々やってくれることが分かってきました。
・学校の進路委員会主催の作業所・施設・会社見学会が、年に10回程度
・校内実習を1年生から、校外実習も2年生から毎年2週間あります
・日誌の書き方が汚かったのですが、人へ見せるための書き方の指導
・朝運動で、校庭&中庭1周300メートルを、8週。その後、体育2時間など、体力作り
・目上の人への言葉使い、挨拶の仕方の指導
・報連相(報告・連絡・相談)の他に、挨拶・確認などの大切さを説明
・働くことの意味、労働の対価の報酬のことを説明
・身だしなみ、衛生面の指導(例、マスク、三角巾の付け方、歯磨き指導や服が汚れたら着替える)
・就労アセスメントを校内でとる。ボールペン組立やハサミ動作などです
・清掃検定をうける
就労に向けて、学校が色々と、スキルアップを考えてくれていました。さすが養護学校ですね。
3年後に働く為に、何をすればいいのか、これからも学校と連携しながら、いろいろ考えて行きたいと思います。
【今日のいいとこ探し】
療育先で、作業実習をやりました。先生が、わざと、離席したり、計量するグラムを変更したりしましたが、最後まで頑張って、取り組めたそうです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。