LADです。今日は、息子の幼稚園時代の友人とランチしました。それぞれに、障害をもった子のお母さんです。養護学校に行った子、普通高校に行った子、それぞれの近況を話しあいました。
養護学校は、それぞれバラバラ、でもやはりやることは、就労について。高校へ進学した子たちは、部活や資格試験など、それぞれ学校生活を楽しんでいるようでした。
付き合いが10年以上あるので、それぞれの苦労を知っているので、話も長くなりました。数ヶ月に1回ですが、大事なランチです。
また、今日は、夕方、娘のソーシャルスキルトレーニング(SST)がありました。今回は、納得と思ったのが、最初の説明です。
「ソーシャルスキルとは?」
先生が言った答えは、「社会性とかワザとか技術とか、難しい言い方もあるけどね、『人と付き合うコツ』なのよ」と、ここでは、それをみんなで学ぶのよ。
小学生や中学生に、ソーシャルスキルトレーニングに来る意味を理解させるのは、難しいです。それを、対人関係に困っている子ども達に、ぴったりの「人と付き合うコツ」という、素敵な響きの言葉で説明してくれた先生は、すごいですね。
今日のテーマは、「気持ちについて知ろう」、自分の持っている気持ちについて、色々な角度から、検証してみたようです。
気持ちに種類や名前があり、それを、イラストや、文字化してもらえると、すごくわかりやすいですね。
娘のイライラの解消法は、「好きな本を読んで忘れる」でしたが、お友だちの話を聞いて、「親や友達に相談してみるというも、いいかなあ」と、少し別な解決方法も見つかったようです。
管理された少人数で、視覚的に説明してもらうと、理解しやすいようです。クラスの中で、自分のポジションが決まってきたようで、このまま落ち着いている時に、「人との付き合い方のコツ」をきちっと学んでほしいですね。
【今日のいいとこ探し】
朝、どしゃ降りで雨が酷かったのですが、起きて来た息子が、開口一番「朝ごはん早く作って、雨だから」と、言って来ました。
自立登校で1か月、雨の日は、電車が遅れたり、自分も駅まで走れないことが分かって来たようです。ちゃんと、時間管理出来てえらいですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。