マイナンバーカード作成における自閉症への配慮 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日も暑かったですね。朝一番に、マイナンバーカードを受け取りに、市役所に、家族で行きました。


写真の入っているマイナンバーカードは、免許を持たないであろう息子の、身分証明書になるからです。


先に、母が、下見しました。自閉症の子が、手続きをするのだが、どこまで配慮してもらえるか聞きました。


まずは、混雑すると2時間以上待つことがあるので、朝一番の予約がいいと言われました。


15歳以上は、自分1人で手続きをしないといけないと言われたのですが、自閉症の息子には、少し難しいと思ったので、受付の方に相談しました。


主人と息子の2人、私と13歳の娘の2人に、別れて手続きすることになりました。娘の分は、代筆、申請も、親でOKでした。


息子の方は、書く場所や、書く内容を、主人が指示しながら、全て自分でサインをこなし、手続きが出来ました。でも、主人が居なかったら、1人での手続きは、無理だったと思います。親が付き添えて、良かったです。


今回は、市役所の方が、快く息子の付き添いを認めてくださったおかげです。でも、選挙の投票などは、障害があっても、自分1人でしないといけないようです。


社会参加は、なかなか難しいですね。


【今日のいいとこ探し】


息子は、自分の部屋のプラレールのレイアウトを1日がかりで、作りかえていました。今回は、部屋の床を全部使い、机の下まで通る大がかりなものです。よくここまで作りました。びっくりです。


プラレール大作



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村