LADです。熊本地震で被災された皆さんに、1日も早い安定が訪れますよう、お祈り申し上げます。
ニュースでやっていましたが、まだ、福祉避難所があまり多く開設されていないようです。専門家の方が、避難所に障害者の方の姿かほとんど見られないという話しをしていました。
皆さん、「他人に迷惑をかけるのが嫌だから・・」という理由で、壊れた自宅ですごしたり、車中避難をしているようです。
自閉症の子たちを抱える家族も、狭い体育館での避難をあきらめて、不便な生活が続いて、たいへんなことと思います。
日本自閉症協会のホームページに、「熊本地震の支援専用ページ」が出来ました。少しでも、助けになればと思います。
http://www.autism.or.jp/saigai/kumamoto/index.html
災害情報掲示板や、災害時の発達障害・児への支援について、防災ハンドブック、義援金の受付など、様々な情報が載っています。
被災地の方は、もちろん、そうでない地域の人も、防災の観点から、一度訪れてみてください。
家の中の備蓄(食料、懐中電灯等)を、もういちど見直しました。万が一の時に、どこへ避難するかの話も子ど達としました。
家が壊れていないなら、家で、家族を待つ。もし、家が壊れたら、徒歩5分の避難所に指定される卒業した小学校へ避難するということを確認しました。
【今日のいいとこ探し】
接触過敏のある娘。洗剤を触る時用に、右側のゴム手袋を使っていたのですが、はめるのがなかなか難しく文句を言われていました。
新しく、使い捨てビニール手袋ですが、指の関節と関節の間部分がくびれていて、はずれ難いという優れものを見つけました。
娘も大喜び、1人で洗濯機を回してくれるようになりました。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。