LADです。今日も、暖かったですね。玄関横のプランターのチューリップが、満開でした。
「新学期に入って子どもが落ち着かないので、どうしたらいいか」という相談に、先生へのサポートブックのことを昨日書きました。
他には、教室以外に、本人がクールダウン、もしくは、気持ちの切り替え、のんびりできる場所を、校内に確保する事が、有効だと思います。
お友だち関係で、うまくいかない。大勢の人がしゃべる声に耐えられない、お昼休み何をしていいか分からないなど、教室に居ること自体がストレスになることがあります。
その場合、大きな声のしない図書室、休めてやさしく話を聞いてくれる保健室は、普通の子も利用するので、特別扱いにもならない、絶好の場です。
まずは、子どもに、教室でつらい時に、図書室や保健室を使っていいことを、教えてあげましょう。親は、担任やコーディネーターを通じて、そのような利用をしたい旨を、司書や養護の先生に伝えます。私の場合は、新年度が始まる時に、両方の先生に、ご挨拶にいきます。
小中学校の図書室や保健室は、本を借りるだけ、ケガや病気の時だけに、利用する場所でないと私は考えます。学校生活で、悩んだり、疲れたりする生徒の「癒しの場」、「気持ちをリセットする場」だと、考えています。
なので、新しくきた司書の先生には、図書室は本を貸し出すだけの場所でなく、子どものメンタルを支える大事な場所であること、特に、自閉症スぺクトラムの子の特性を書いた資料などを渡し、理解を求めるようにしています。
落ち着いた学校生活を送るために、これも親が出来る事ですね。
【今日のいいとこ探し】
ガイヘルさんと鉄道の新型車両お披露目撮影会に行ってきた息子。色々な電車の写真も撮れたし、プラレールや撮影スポットがあって、楽しかったようです。自分の好きな妖怪ウォッチとのキャラ鉄写真です。
養護学校通学途中に、駅で「新型車両の撮影会」のポスターを見つけて、自分から、「ガイヘルさんと、行けるかどうか確認して欲しい」と言われて、今日行くことになりました。
自分から、お出かけのスケジュールを組めるのは、いいですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。