大雨の日、長傘を持って電車に乗る | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、雨と風が強かったでね。


息子が、「桜ちっちゃっうね・・・雨嫌だね」と、ちょっと悲しそうだったので、満開の桜が咲いている時に、花びらを散らす雨を「花散らしの雨」というと教えました。「それも仕方ないこと、風流だよ」といったら、ちょっと納得していました。


桜の花びら2

今日から、自立通学の予定でしたが、「雨降ってるから、お母さんついて来て・・」と言われたので、ついていきました。長い傘を持って電車に乗るもの初めてなので、ちょうど良かったです。


《大雨の日、長傘をもって電車に乗るポイント》


○ 駅に着いたら、改札に行く前に、屋根のあるスペースで、傘を振らずに、巻く


○ 改札にPASMOを通す時は、傘を手首にかける


○ 階段を上る時、危ないので、傘を後ろに突き出さない、ブンブン振らない


○ 駅のホームで、電車が来るまでに時間があれば、持ってきたタオルで、リュック、服を拭く

   ※ 時間がなければ、そのまま電車に乗っていい


○ 電車の中は、体の前で手で柄を持つ


○ 電車の中は、傘や、滴で濡れたりは、お互いさま


○ 学校へ着いたら、1年生の自分のクラスの書いてある傘立てに、振らずに巻いてから入れる


● 傘でないですが、雨の日は、制服の上に、ウィンドブレーカーなど防水性のあるものを着る


●   〃      、長靴は、自分の下駄箱に入らないので、下駄箱の一番上に載せる


●   〃      、教室に上がる前に、下駄箱で持ってきたタオルで、リュック、服を拭く


何気なくやっていることですが、改めて行動分析してみると、色々ポイントがあります。今度雨が降った日は、1人でも大丈夫だと思います。


【今日のいいとこ探し】


花散らしの雨で、桜の木を下を通ったら、息子の傘に、桜の花びらがつきました。


桜の花びら


登校途中にそれを見つけた息子。「花びらがついてきた」と、とてもうれしそうでした。「花びらも、学校へいきたかったのかな・・・」と、何とも素敵なことをつぶやき、学校へ行きました。



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村