LADです。 今日は、晴れて暖かったですね。中学校へ行く途中のお庭の紅梅が満開でした。立春を過ぎてやはり春が近づいているんですね。
昨日の娘とのやりとりで気がつたことがありました。母が言葉で、色々アドバイスしたり、注意したりすることは、娘にとって、叱られているような、責められているような気持ちになって、受け入れがたいということです。
なので、テレビを娘と一緒に見ながら、いろいろ母が思うことを話すようにしてみました。
例えば、某野球選手の覚せい剤事件では、薬物の怖さを。アメリカの選挙では、日本とアメリカの総理大臣と大統領の違いを。ドラマでも、人との会話のやりとりや、ジェスチャーの意味なども、さりげなく娘に説明しました。
この方法は、テレビでもソーシャルスキルトレーニングが出来ますね。娘は、カマチョ(かまってちょうだい)なので、母が一緒にテレビをみて、話し相手になっていることで、満たされているようです。
落ち着いていれば、どうしたらいいか、素直に受け入れられるようです。この方法で、娘の言語理解やソーシャルスキルトレーニングが進むといいと思います。
【今日のいいとこ探し】
朝、中学校へ行く前に、直下型の震度4の地震がありました。東日本大震災を小学校で被災した息子は、地震に敏感です。
「おじいちゃんと、おばあちゃんの家は、海の近くだから、津波が心配だから電話をかけて」と言われたので、電話しました。震源地は、内陸ですから、もちろん津波の心配はありませんが・・・・ ( ´艸`)
本当に、やさしい息子です。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。