LADです。今日は、連休初日です。息子は、ガイヘルさんと電車を見に出かけました。娘は、学校のボランティアで、障害者の通園施設のお祭りに手伝いに行きました。父は、教育委員会のシンポジウムに参加と、忙しい休日でした。
母は、胃痛と倦怠感で、またまた調子がよくありません。そう言いつつ、駐車場の契約や、やることが溜っていたので、だましだまし過ごしました。早く体調、よくなりたいです。
娘の中学校のクラスでのいじめというか、はぶき、悪口の件です。学校の担任の先生が、すぐ対応してくださり、全員ではありませんが、合唱大会の練習に協力しない、相手のお子さんに聞き取りをしてくれました。
はぶき、本人のいないところでの悪口は、絶対いけないとの前提の元、相手言い分は、以下のようでした。
娘の言い方が、上目線で、偉そう、一方的に練習しろとうるさい。自分は、歌っていないのに、大きな声を出せという、何回も自分たちの所へ来て、しつこい、などなど・・・・
いじめと言うか、娘をはぶにすることは、ダメなのですが、相手の言い分に、それは「娘の態度にも問題がある」と思ってしまいました。娘に常々言っていたことが、守らていませんでした。
・人を注意するときは、自分が出来ていることが前提、出来ていない人が注意してはいけない
・命令口調でなく、「いっしょにやろう」、「みんなで、がんばって学年1位を狙おう」、「やってくれないと困るんだよ」など、みんなをまとめる、相手と同等な声がけを心がける
・もめた時、相手の立場になったと仮定して、その言い方、やり方で、自分が嫌でないか考える、嫌なら相手にはやらない
娘は、うまくいかない、みんながいうことを聞いてくれない、教えて欲しくても誰も教えてくれないと、よく嘆いています。正義感が強いので、男女かまわず注意しまくってしまいます。自分に関係、被害のないことは、スルー出来るようになるといいのですが、難しいようです。
今回の件は、娘の弱いところが、招いてしまったようです。学校の先生は、相手の子達に、気に入らないこと、嫌なことがあれば、陰でこそこそせず、娘に直接、言って話をするよう言ってくれました。娘も、正面から指摘されれば、きちっと受け止めてくれるのではないかと期待しています。
お友だちを作る、良い対人関係をつくるのは、本当に難しいですね。
娘が、作ってくれた食パンを使ったコンソメラスクです。読書やお料理したり、手芸したりと、1人で過ごすことが出来る余暇も沢山あるんですが、やはりお友だちと何かやりたいようです。経験ですね。
【今日のいいとこ探し】
胃が痛いと、リビングで寝込んでいたら、息子が、自分の飲んでいる物と、私が常備薬としている胃薬を2種類持ってきてくれました。
「早く良くなってね」といってくれて、頼んだらコップに水も持ってきてくれました。本当に、やさしい息子です。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。