LADです。今日は、娘と息子と買い物に駅ビルまで出かけました。駅の自転車置き場の屋根の部分にきれいなツツジが咲いていました。息子が、ジオラマモードで写真を撮っていました。きれいですね。
今日は、社会福祉士の先生の「成人期の生活について」の勉強会に出てきました。高機能の子の保護者向けということでしたが、うちにもとても参考になりました。
実際に障害のある方の支援を多数行っている先生なので、お話が具体的で面白かったです。
気になったことをいくつか書きます。
役所は、「事務」をする場所なので、あまりお願いや支援を申し込んでも意味がないそうです。それよりは、身近な相談支援事務所へ相談して、スペシャルな人に個々の困り感を話して対応をお願いするといいです。
65歳以上になったら、障害者福祉でなく介護へ移らないといけないそうなのですが、そうすると落ち着いて生活ができなくなりますよね。
それを防ぐために、親が元気なうちから、成年後見人をつけることが有効だそうです。成年後見人は、家庭裁判所が決めるので、成年後見人が言うことは、施設も突き放す事はできないので、前記の65歳になった方は、このまま変わらない生活をおくっているそうです。
こういう、具体的な話が聞けると、とても参考になります。3回シリーズなので、あと2回も参加しようと思いました。
夜は、支援級の保護者の飲み会でした。同じ中3のお母さんと、支援級への進路のお願いのことを話したり、OBの人が来ているので、養護学校の生の話が聞け、情報交換ができてよかったです。次回は、夏休み明けを企画しています。
【クスッと、コーナー】
一緒に買い物に出かけた息子が、道端に座りこんで、撮った写真がこれです。分かりずらいですが、折れた看板の支柱です。なんで、これがいいのか母には「?」ですが、わざわざ時間かけて、アングルを凝らしたワンショットです ( ̄□ ̄;)
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。