LADです。桜の開花予想がでました。今年は、3/25だそうです。もうすぐですね。
我が家の玄関横のプランターのクリスマスローズもきれいな花を咲かせました。去年より大きな花を咲かせてくれました。なんだか、うれしいです。
今日は、勉強会の今年度の最終日でした。色々出た質問の中から、いくつか気になったところをあげます。
1)スケジュールは、子どもを管理するものではない。使い続けると受け身になり、自分で判断できなくなってしまいます。1年やって本人の頭に入れば、無くしていっていい。トイレや水を飲むなど、生理的なことは、スケジュールに入れてはならない。
2)行動に手抜きが目立ってきた。髪の毛を洗わなくて、フケだらけ、身体も洗っていないよう、どうしたらいいか。一度、とことん手抜きを認めて、困らせてみましょう。口出しせずに見守って、本当に困って本人がヘルプを出したら、アドバイスしましょう。まだ、中学生くらいなら、ダメージは小さいです。「不快」や「苦しみ」は、味わわないと分かりません。
3)物をクルクル回して困るので止めさせたいう相談に、「生命の危険」、「人の迷惑なる」こと以外の行動は、やめさせないでいいというお返事でした。安定剤や解決策としてその行動をしている場合があるので、観察が必要です。
4)異食をしてしまうが、なかなかやめられない。異食も、体に悪くなければ、見逃してほっておく方が長引かない。行動を変えたい時は、、環境、場所や流れを変えてみるといい。
5)本が捨てられない。これは、「必要なものだけ残しましょう」という声がけはNG。自閉症の人は「全部大事」といって捨てなくなるので、「本棚に入らない物は、捨てましょう」と声がけするのがいいそうです。物を捨てる時は、「予告」をして、心の準備をさせてあげましょう、
以上、他にも色々な話がでました。この先生の講義はとても素晴らしいです。
【クスッと、コーナー】
テレビで、「モズク漁」のことをやっていました。娘が「モズクってなあに?」と聞いたら、息子が、
「誰も乗っていない電車のことだよ」と、さらっといいました。
息子以外は、「???」 ( ゚ ▽ ゚ ;)
「海藻(回送)列車で誰も乗ってないんだよ」
「モズクは、海藻」という、答えの粋な切り替えしでした。
座布団一枚です!!
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。