LADです。今日は、連休最終日です。以下は、愚痴なので、かなり長文です。
娘は、3日間、ほぼ缶詰め状態で受験勉強に取り組んでいます。
来月が試験なので、それまで、家族の協力が必要です。息子は、ゲームをしたり、独り言が大きい時は、2階の自分の部屋にいってもらっています。
最初は、嫌がったのですが、「2/3まで」と、期限が明確になったことと、「娘が試験に受からないと、息子と同じ中学校になる」と、説明したら、協力的になってくれました。
なぜか、妹に同じ中学校に来てほしくないようです。障害の無い兄妹が、障害のある兄妹に同じ学校に来てほしくないと嫌がるということは、よく聞きますが、逆のケースは、うちが初めてです。なんでなんでしょう・・・・不思議です。
主人も、娘の宿題を見てくれたり、資料整理を手伝ってくれたり、息子を家の外へ連れ出してくれたりと協力してくれています。
でも、母のストレスは、ピークになりました。娘から、質問や要求が色々あるので、連休中、自分の時間が全く取れませんでした。勉強している娘の横で、のんびりしている訳には、いかないですから・・・
本人のやる気が、まだ本気になっていません。それが、問題です。心を入れ替えて、頑張るといっていたのに、以前やったテキストを丸写ししたり、トイレに行ったきり戻ってきません。
小学6年生に、受験は、なかなか難しいのかもしれないと実感してきました。受験さえなければ、本当は、卒業まで、もっとゆったり過ごせるはずなんですよね。可愛そうな気もします。
でも、自分で受けたい、その学校に行きたいといったのですから、娘の為に、厳しく接しています。
もう少し、親や塾の先生の言う通りやれば、点数がとれるのですが、素直に聞けない所が、娘の弱点です。1つ1つ、説明をして、納得できるように導きます。時に、叱ったり、褒めたり気を使います。
日常生活も、家族全員が風邪をひかないように、気を使っています。当日の服装の準備や、防寒対策、下見に、試験の情報収集と親がやれることは、出来る限りやっておこうと思います。
娘優先なので、親の会の仕事や成人委員の仕事、日々の家事もおろそかになっています。今日は、夕方から、その付けで、メールが沢山届きましたその返事をしたり、対応で、ぐったり疲れました。
普段、息子中心の生活なので、今回は、娘中心で、息子に我慢してもらう経験も大事かもしれません。でも、今月は、あまり自分の時間は、取れそうにないので、正直しんどいですね。 (´д`lll)
あと3週間、家族で協力して、できる限り、頑張ろうと思います。
【クスッと、コーナー】
息子の部屋にいったら、プラレールアドバンスのジオラマが出来上がってました。
きれいに並べるのは、自閉症の特性です。ある意味、芸術的ですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。