LADです。今日は、母は娘に付き添って、勉強を見ていました。息子と主人は、朝5時起きで、釣り公園へ出かけました。
お昼までで、イワシや、さっぱ、シロギスなど、102匹の釣果でした。すごく時間がかかり大変でしたが、夕飯に、主人と2人で、魚をさばいて、天ぷら、唐揚げ、酢漬けと、刺身にしました。冬なので、油がのっていて美味しかったです。
釣り場でのこと。主人が、餌を買いに行っている間、1人で釣りをしていた息子の竿に、魚がかかったそうです。困った息子は、隣のおじさんに、ヘルプを出し助けてもらったそうです。主人が餌を買って帰って来た時には、隣のおじさんと、意気投合していたそうです。
息子は、隣の人に、「浅いところで釣れたよ」と言われれば、「作戦変更!浅いところを狙うのであります」と、言ってさくっと深さを変え、釣れればお礼を言い、隣の人が釣れば、「すご~い、大きいですね」などと、釣果を褒めていたそうです。
社会性が、上がってきたことを実感することが、多くなってきました。
夕方は、近くの広場で、恒例のどんど焼きがありました。
その時も、団子をくれた自治会の役員さんに、ちゃんとお礼を言って、みんなの輪の中に入る時も、「ちょっと、すいませ~ん」と言って入れてもらっていました。こういうやりとりは、スムーズにできます。
ただ、どんど焼きの帰りに、妹が先に走って家に帰ってしまい、怒ってそれを追いかけた息子が、後ろを見ずに道路を横断しようとして、後ろから来た自転車にはねられそうになりました。こういうところは、衝動性が高く、視野が狭く、認知が低い部分です。
出来ることが増えて、成長した部分もありますが、障害特性から来る弱い部分も、まだまだあります。これからも、出来ることを着実に増やして、自律を目指してもらおうと思います。
【クスッと、コーナー】
どんど焼き会場で、大きな声を出すので、注意したら、「僕は、みんなと話がしたいんだよ!」と、逆に怒られてしまいました。 (><;)
母の方が、息子の成長についていけてません。過保護になりすぎないように、しないといけないですね。反省です。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。