養護学校高等部見学に行ってきました。 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、雨がパラパラ降るちょっと崩れたお天気でした。


そんな中、養護学校高等部見学に、息子と行ってきました。その道の途中、かりんがなっていました。喉にいいと息子が教えてくれました。


かりん


市内に、養護学校が無いので、他市まで行かないといけません。候補を2校に絞っています。


今日、見に行った高等部は、電車の乗り換えは、1回ありますが、家からの徒歩を入れても40分かからない学校です。内容的にも、母は、おすすめと思っています。


息子の感触もそれほど悪くない感じでした。肢体不自由の子達の養護学校に、高等部だけ知的障害対応の養護学校が併設されているので、静かで、ゆったりしています。6~8人のクラスに、先生2人というのもいいですね。


就労は、パイプはあるようですが、得意な方面が、やはり養護学校のある市だそうです。養護学校によって、得意な地域があると聞いていたので、確認してみました。


作業所の就労を考えると、自分の市でないと、不利なようですが、企業就労に関しては、本人が通えるスキルがあれば、市を超えることは問題ないそうです。安心しました。


学校選びの段階から、就労のことが関わってきますね。事実、地域の支援級在籍の中学3年生が、養護学校の高等部の進路指導部を使っているケースもあるそうです。


地域の支援級へ相談・指導に行く巡回相談なども、養護学校の仕事だそうです。


来月末に、文化祭があるので、息子と一緒に行ってみようと思います。今日は、勉強の下見、文化祭は、「高校生になるとこんなことも出来る、養護学校は楽しいところだよ」と、伝えられたらと思います。


今日は、毎月のことなのですが、頭痛と倦怠感がいつになく酷いので、もう寝ます。ZZzz....


【今日のいいとこ探し】


一緒に行った、支援級のお友だちが、ホームで電車を待つあいだ、黄色い線を越えてしまうと、すぐ近づいて行って、「危ないから、下がってね。○○君」と、声がけしていました。お友だちの安全のことまで、気付けて偉かったです。



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村