支援のいる子が、幼稚園を決めるポイント | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、秋晴れのいいお天気でしたね。筋状の秋の雲と、夏の雲の積乱雲が同居していました。季節の変わり目ですね。


筋状の雲   積乱雲


今日、年少さんで、幼稚園を探しているというお母さんから相談がありました。診断はでていませんが、言葉が出ていないので発達の遅れを指摘されて、保健福祉センターの療育へ通っているそうです。


市内には、公立の幼稚園がなく、私立の幼稚園で受け入れ先を探すことになります。何をポイントに探せばいいのかわからないという事で、自分の経験を元にアドバイスをしました。


まずは、幼稚園がスペシャルニーズの子を受け入れてくれるのかを確認する。電話で問い合わせた時に、こちらの質問にきちっと答えられないようなら、あまりいい支援は期待できないですね。


実際に園の様子を見学させてもらい。先生の接し方や、自分の子と似ているタイプの子がどう過ごしているかを見るといいですね。この時期は、作品展や運動会など、外部の人が参加できるイベントが企画されています。プレ幼稚園もいいですね。


注)子どもに見せていいのは、親が行かせていいと思う園だけ。通えないところは、子どもが気に入ってしまうとあきらめさせるのが、たいへんです。


お子さんの特性、人とのかかわり方を、よく観察して、まとめる。


例)大人数が平気か。困り感を他人に訴えられるか。スケジュールがあり、やることが決まっていた方が落ち着くのか。自分のペースで自由に遊べる方がいいのか等。


親の重点を置きたいポイントはどこかを整理する。他の家族の状況を踏まえて、優先順位を決める。


例)子どもの個性に合ったところにする。毎日の送迎を考えて、家から近くにする。父母の会など、親の出番の多いところを避ける。兄妹児との兼ね合い等。


他人に言われて、幼稚園を決めるのは、やめましょう。もし、園生活がうまくいかなかった時に、人の意見に従わなければよかったとすごく後悔します。


色々悩みますが、最後は、母親の直感を信じましょう。


【クスッと、コーナー】


食欲の秋ですね。娘は、成長期の大食漢ですが、息子もそれに誘われたかのように、またよく食べるようになりました。


今日も、夕飯のうどんの後に、麦茶3杯、チーズかけ焼きおにぎり2個、昨日の豆ごはんの残りのお茶碗一膳分を平らげました。 (*´Д`)=з


息子も成長期ですね。また背が伸びるのでしょうか・・・・



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村