個人情報流失と、広島の特別支援級の事件のこと | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、私の実家へ来ました。いとこも来てていて、子供たちは大喜びでした。


夏前というのに、ジージがはりきってくれて、夜に、花火をしてくれました。ロケット花火なんて、家であげたら近所から苦情がきてしまいます。ここだけのお楽しみですね。


花火  


ベネッセの個人情報流失、我が家も被害にあいました。娘に見慣れないダイレクトメールが届いて、その案内のタブレットをやりたいと大騒ぎしたのが、先日のことです。そのダイレクトメールが来なければ、娘は、怒られなかったんですよね。


息子の方も、ここ2か月くらい、急に、通信教育や自宅教材の電話が、複数かかってきていました。この手の電話には、「息子は、特別支援級なので結構です」と、はっきり断ります。2度とかかってこないんですけどね。


勧誘の電話は、改めて、「息子は、同級生とは違うんだなあ」と思い知らさせるので嫌いです (  ̄っ ̄)


びっくりしたのは、娘も息子も子供チャレンジをやめてから、5年もたっていました。退会した時に、個人情報も破棄してもらっていたと思っていたので、ショックです。顧客情報管理は、しっかりしてほしいですね。


あと、もうひとつショッキングな事件のニュースがありました。広島県の小学校の特別支援級の59歳の男性教師が、調理実習中に、児童に包丁を向けて脅したそうです。「包丁を見せれば、大人しくなると思った」言うのが、理由だそうです。


また、日ごろから、暴言や体罰を繰り返していたということです。信じられません。また、問題は、包丁の件は、昨年の9月に起こり、また、今年の6月にもあって、保護者が教頭に申し出て、発覚したそうです。


その間、支援員の人は、学校へ注意・進言はしたものの聞き入れられなかったそうです。学校は、先生をかばったんですね。子供たちがかわいそうです。どんなに怖かったことでしょう。


息子の中学校でも、約2名の先生の言葉使い、叱り方の件は、支援級の指導としてふさわしくないと、1年越しでお願いをしています。


ただ、変わらないんですよね。でも、今回の事件を受けて、もう一度、学校とかけあってこようと思います。


ただ怒鳴るなどの間違った声掛け、支援をするから、子どもたちがちゃんと動けないのです。それを、自分の言うことを聞かないから、体罰や刃物沙汰にする先生がいるとしたら、怖いですね。


どちらのニュースも、許せない内容でした。

【クスッとコーナー】


妹といとこの子のコレクションです。ディズニーの新しいジェラトーニのぬいぐるみをもらって、妹が「すごい、かわいい、うれしい」と、超ハイテンション。


それがうるさかったのでしょう、息子が、一言、「それ、ただの猫のぬいぐるみじゃん!」


そうですね。息子には、価値がわかりませんよね・・・・・



 ジェラトーニ

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村