LADです。今日は、30度には、なりませんでしたが、やはり暑かったですね。北海道音更町では、37.8度の猛暑日を記録したそうです。この時期の北海道では珍しいことです。
息子の中学校に行く、途中の道すがら、琵琶の実が色づき始めました。もうすぐ梅雨に入るのでしょうね。
あと、玄関のタイルの上に、25センチはあろうかという、大きなカナヘビが気持ちよさそうに日向ぼっこしていました。お庭の主さんのようです。長いしっぽが、芸術的です。
もうすぐ、中学校の宿泊学習です。キャンプ場のバンガローに、2泊3日で、2年生全員で、泊まりに行きます。10キロ以上あるハイキング、ナイトウォーク、飯ごう炊さん、夜は、雑魚寝と、なかなかハードルが高いのです。
支援級のアンケートで、どこまで、交流級の子達と一緒にやるか聞かれました。息子に聞いたところ以下のような返事でした。母の意見と、だいぶ食い違い悩んでしまいました。
【息子】 【母】
ハイキング → 支援級の別メニュー 交流級のグループと一緒
ナイトウォーク→ 支援級の別メニュー 支援級別メニュー
飯ごう炊さん → 交流級のグループ 交流級のグループ
宿泊場所 → 交流級のグループ 支援級のバンガロー
交流級の先生は、「クラスで、一緒にやりますよ」と、快い返事をしてくださったのですが、支援級の先生にも相談したところ、以下のような答えが返ってきました。
ハイキング、ナイトウォーク、宿泊は、無理のない支援級メニューで、それ以外の飯ごう炊さん、バスは、交流級と一緒に行う。
2泊3日と長いので、体力的にも、精神的にも、一緒で参加出来るだろうけれど、無理はしないほうがいい。
交流級の子どもたちに、迷惑をかけたり、パニックになった姿を見せると、「マイナスなイメージが残ってしまい、2年生の残りの学校生活に影響が出るのではないか」と、いうことを心配されていました。
確かに、10人の生徒に、支援級の先生が、2名だけの引率です。無理はしないに越したことは、ないと思いました。あとは、キャンプに向けて、以下のことを練習しないといけません。
・お風呂に入らないので、ボディーシートで体をふく
・水筒に、粉のスポーツドリンクを入れて、自分でいい味に作る
・家の近くでバスを降りたら、1人で帰ってくる
あとは、お天気がよくて、楽しく行って来れるといいですね。キャンプまで、あと、3週間です。
【クスッと、コーナー】
ジャージ登校な学校なのですが、今は、テスト期間で、制服登校です。ボタンを留めたり、いろいろ時間がかかるようです。
息子が朝、一言。「あ~もうめんどくさい、でも、学生だから仕方ないか・・・・」と、つぶやきながら制服を着ていました ( ´艸`)
たぶん先生が、制服を着たがらない生徒に、「学生だから・・・」と、たしなめたのでしょう。そのセリフをマネて、なんだか、いっちょ前なことを、つぶやく息子がおかしかったです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。