宿泊学習の準備 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日から、梅雨入りしました。いきなりのどしゃぶりに、びっくりです。明日、息子の支援級の校外学習なのですが、雨スケジュール決定です (T_T)


実は、息子の中学校は、今、中間試験の期間です。交流級の子達は、必死にテストを受けています。ですが、支援級の子達は、定期テストは受けません。


去年、入学してすぐの中間テスト期間に、「支援級の遠足、水族館だ~、テストなくてうれしい~!」と、高機能の子達が、交流級で言ってしまい、ヒンシュクをかいました。


その時から、お願いして、試験期間には、支援級の生徒も勉強するように、してもらいました。遠足でなく、校外学習。遊ぶだけでなく、知らベ物をしたり、帰ってから、レポートを書いたりします。


もともと、公共交通機関でのマナーや、切符の買い方、集団行動のルールなどを実践的に学ぶ場としての、校外学習です。子供たちには、うれしい遠足気分なのでしょうか、あくまで学習です。


話かわって、宿泊学習の準備を始めました。母が、買い物で、ドライメッシュの白Tシャツと、鞄の消臭剤と懐中電灯を買ってきました。


懐中電灯は、頭につけるのでなく、足元を照らすランニング用の首からかけるタイプにしました。両手もあきますし、息子のマイカラーの黄色がありました。


首下げ懐中電灯


今、息子は、学校から走って帰ってくるので、汗だくです。その後、着替える前に、体の清拭シートで、実際に体を拭くのを練習をしてもらっています。お風呂に、3日間入れないので、ぜひ覚えてほしいスキルです。


実際に、母が、対面で息子に、顔、首、わきの下、ひざなどを拭く姿を見せてマネてもらっています。


無香料なのですが、ちょっと、清涼剤がはいっているのかス~とするようです。「ヒヤッとする、くすぐったい」と、いっていますが、何とかキャンプ本番までに、自分で出来るようになって欲しいものです。


あとは、バスの降車場からの、家までの道順確認ですね。まだ、バスがどこで停まるか、正式な場所がわからないので、わかったら、特訓ですね。


【今日のいいとこ探し】


最近、娘と息子に、おにぎり茶漬けブームです。


最初は、やかんに水を入れたり、火にかけたりを怖がってできなかったのですが、やかんの使い方を一から教えて、お茶漬けの元を、子どもの達の手の届くところに移し替えたことで、1人で準備して食べられるようになりました。


おにぎり茶漬け


将来的に、自炊も夢では、なくなりました о(ж>▽<)y ☆


追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村