LADです。今日は、お天気も良く穏やかな日でした。その暖かさに誘われて、梅の花が3分咲きになっていました。春の便りですね。
家の台所の出窓の上に、キジバトの若夫婦が巣を作ろうと、飛来してきます。声を出して追っ払うのですが、何回もやってきます。巣を作られると困るので、ペットボトルを置いて、バリケードを作ったら、やっとあきらめてくれました。
でも、しばらく電線で恨めしそうに、こちらをうかがっていました。ごめんね。新しいところ探してください (>_<)
今日は、夜、勉強会へ行ってきました。「自閉症の人の健康管理をどうするか」という、テーマだったのですが、その中で、大事なことだと思ったことが、いくつかありました。
まずは、記録をとることで、体調の見えてくるということ。特に話さない人には、大事な方法です。体温や尿の色、便の状態なども、普段との違いが、健康のバロメーターです。会話ができるなら、自分で状態を見て、親や支援者に伝えられるといいですね。
自閉症の人は、「自分の体が楽になることには、協力的になる」そうです。なので、薬を飲むことや、病院へ行って治療を受けることのメリットを、本人が理解できるように伝えることが大切だそうです。
また、「薬を飲んだから楽になった」という「経験」を、ちょっとずづ積み重ねることも大事だそうです。
病院にかかるときの注意点は、「痛くないから」と言って、注射を打たない。「痛いけど、すぐ終わります」と、嘘のない声がけが大事だそうです。子どもの中に、不快な経験が残ると、病院が嫌いになってしまいます。
健康管理の上で、一番頼りになるのが、「いつもと違う」と気づく感覚だそうです。いつもと違う動きを見逃さず、子供からの訴えもきちっと聞くことが大切だそうです。
ただ注意しないといけないのは、親は、ついついいつものこと、メンタルだからと、大きな病気を見逃しがちだということです。息子の様子も、きちっと見守りたいと思います。
【クスッと、コーナー】
最近、成長臭なのか、足がくさい息子。母が言っても取り合っていなかったのですが、脱いだ服を袋に入れているときに、自分でも臭かったらしく、「靴下くさっ!服と一緒に入れられないや!!」と言っていました ( ´艸`)
本人がやっと自覚してくれたので、お風呂で足の指の間を、丁寧に石鹸つけて洗うよういいました。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。